塾長コラム
・その24 「2011年の七夕を迎えて。」
北海道大学 歯学部
東北大学 歯学部
長崎大学 歯学部
鹿児島大学 歯学部
九州大学 歯学部
徳島大学 歯学部
岡山大学 歯学部
東京医科歯科大学 歯学部
新潟大学 歯学部
大阪大学 歯学部
広島大学 歯学部
公立大学法人 九州歯科大学
北海道医療大学 歯学部
岩手医科大学 歯学部
奥羽大学 歯学部
日本歯科大学 新潟生命歯学部
日本大学 松戸歯学部
東京歯科大学 歯学部
愛知学院大学 歯学部
松本歯科大学 歯学部
福岡歯科大学 歯学部
日本大学 歯学部
日本歯科大学 生命歯学部
明海大学 歯学部
鶴見大学 歯学部
神奈川歯科大学 歯学部
大阪歯科大学 樟葉キャンパス
大阪歯科大学 天満橋キャンパス
昭和大学 歯学部
朝日大学 歯学部
各歯科大学生のみなさん、こんにちは、弘中塾の弘中崇です。
最近、梅雨の合間に来る大雨には、本当に驚きますが、地をうつ雨脚の音を静かに聞く事を、時々しています。
歳月の早さと、移り変わる空の色に、自分の気持ちを照らし、少しでも厳しく問う姿勢を継続していければと、考えています。
今回のコラムでは、以下の3点について、お話をさせて頂きます。
第1 基礎科目について。
第2 10月から勉強を始める人へ。
第3 マッチングについて。
以上です。
先ず、第1 基礎科目についてです。
前回の塾長コラムでお約束しました通り、七夕を迎え、第105回歯科医師国家試験の日程が発表された事もあり、
皆さんには、基礎科目について、お話をさせて頂ければと思います。
ズバリ、基礎科目の仕上がり具合は如何ですか?
大学講義、試験、マッチング説明会等で、日々の計画が中々進まない状況である事は、充分承知していますが、
その今、一体どの様な内容に成っているのかを、皆さんと一緒に、今回のコラムで考えて行く事に致します。
ご存じの様に、基礎科目(公衆衛生学、口腔衛生学を含む)が16教科ある為に、一週間に一教科の消化・修了を目標に考えると、仕上がり日程が、
8月に入る事に成りますが、それでは間に合わない為、このコラムを読んで頂く、七夕辺りが至上命題に成る事は、既にお話しました通りです。
本年度合格を目指す計画に限らず、受験対策として、基礎科目⇒臨床科目(写真無し)⇒同(写真在り)の順番で進めるのが、一番の近道で、
勉強の組み立てとしては、最も、早く仕上がるでしょう。
反対に、受験する年の秋頃から、基礎科目を始めていては、その年は、結果が出たと考えて良いでしょう。
即ち、来春の完成を目標にしたマンションに例えると、三階建てで、一階部分が基礎科目、二階部分が臨床科目(同)、三階部分が臨床科目(同)と成ります。
その各階毎に、検印を以って、次階の建設に進める事が出来ます。全く手順は同じです。
しかし誰しも、マンションやビルを見る時には、どうしても一番上(=最上階)に目が向いてしまいがちですが、
実は、一階部分(地下に相当な掘り込みが必要で、目には見えません。)が、どれだけ堅く出来たか否かで、階層を上げる事が可能です。
(勿論、4階部分は、卒業後の論文検索と検討・考察、5階部分は、地域医療の取り組み方等に成ります。)
仮に、地下や1階部分の仕上がりが不十分の儘、上に載せていくと、上階部分が重く成り、その重さに耐えられなく、沈んでいきます。
結果、目標とする高さに到達出来ず、マンションとしては欠陥構造で、一階部分からのやり直しに成ります。
来春の目標を立て直す事に成ります。
この国家試験も同じで、26教科全ての管理が出来て、初めて合格となるのですから、一教科でも不十分なものがあれば、
今年度に間に合うのかと、考えなくてはいけません。
26部屋あるマンション一棟について、皆さん自身が、管理人として、また、オーナーとして、本当に全戸に目が届いているのか?
各部屋の玄関前に立った時、部屋の中が克明に思い出せるのか、どうか?
壁の色。窓の形。床の形状や材質等の事、そのものについて問われています。
従って、来る日も来る日も、管理者として、各部屋に足を向けて、室内を頭に叩き込めて無くてはいけないのです。
そう言う意味でも、受験とは、田植えや、マンションを建てて、管理する事と、同意です。
何も変わりはありません。ですから、2浪以上の人で、秋からの勉強で良いですよねと、良く耳にしますが、収穫の時期に、田植えを初めてどうするのか?
本当に、来春完成計画のマンション建設なのか?僕自身が聞きたい位ですが、余り、最近、聞く事はしない様にしています。
この10年間、何時も、この様に同じ話をしてきましたが、この様なレベルの事を聞かされると、ホトホト疲れる時が良くあります。
別の面談や、相談に支障が出るので、黙っている様にしています。2浪目で合格出来なかった場合、受験を諦めて、別の道に進んでいく様です。
保護者の方も、何時迄経っても結果を出さない現状に、怒りが爆発して、家から叩き出しています。その気持ちは良く分ります。
本音は、もう、いい加減にして欲しい。実は、浪人を続ける事が、本人にとって、一番楽な道なのではと。
だから、ノラリクラリと。勉強をしているのか、どうか甚だ疑わしい生活態度に、疑念と不信を強く抱いています。
僕も、本人が、家を出て行った後は、どうしているか、分りませんし、一切知りません。
国家試験の実情を考えれば、秋から始める事が、どの様な結果を招くのか。
その様な事をしてしまったら、もう、引き返せない苦しく、気の毒な末路が、必ず、目前に迫っているのです。
しかし、ひょっとすると、その様な現実も、苦しいとは、考えていない場合もありそうです。一体、どう言う事なのでしょうか?全く、僕には分りません。
更に、大学の本音も、2浪以上には受験して欲しく無いのでしょう。理由は、自明です。
しかし、今年度の弘中塾本科生で、2浪以上を、私が直接お預かりさせて頂いておりますが、どの生徒も面談時とは、全く別人に成って、
迫力を持って毎日勉強を進めています。私も言う事が相当厳しいですが、僕が感心する程、皆、しっかりついて来ています。
最近、僕は、20歳台の頃に比べたら、本当に人間が丸く、穏やかに成ったと、友人から言われます。自分の顔を見ても、変わったなと、感じます。
是ほど、穏やかに成っても良いものかと。以前の自分に戻らなくても良いのかと。今年度決着を考えるならば、そうした方が良いのではないのかと。
難しい問いに、僕自身も直面しています。
第2 10月から勉強を始める人へ についてです。
10月頃から勉強を始める人へ、私の考えを言います。
この時期から始める人には2パターンあり、①5年生の10月から ②2浪以上の場合 と、はっきり区分出来ると思います。
先ず、①ですが、
その頃は、恐らく登院実習中でしょうから、毎日、宿題等に追われ、寝る時間も確保出来ない様な状態が続いて、勉強に殆ど向けられない様ですが、
6年進級迄に、基礎科目を修了させる事を目標にして下さい。
衛生の2教科も半分以上消化しておいた方が良いでしょう。
この意味は、何れ、来秋に成ったら分って頂けると、思いますので、敢えて理由は此処では言いません。今の考え方を継続して、進めて下さい。
②ですが、
毎年、お決まりのお話で、そろそろ勘弁して欲しいです。浪人年数で区別は出来ませんが、もう、3浪以上に成ると、僕の想像を絶する話をする人が多いので、
何からアドバイスをして良いのか、お手上げの場合が良くあります。中には、毎年苦しんで、苦しんで、しかし、不合格と云う人もいますが、そうなのか、どうかは、
最初の面談で直ぐに分ります。
この様な考えを持った受験生に最早受験資格はあるのか?自分の問題を決着させる意志はあるのか?卒業と合格はセットであると、分っているのか?等を
お聞きしたいです。
第3 マッチングについてです。
マッチングですが、この時期、説明会等が開催され、皆さん、出席されている様です。
マッチングの期間は1年と短いですが、将来の方向として、大切な事なので、母校を念頭に、熟慮して下さい。
最後に、今回のコラムも沢山書かせて頂きましたが、受験生なら、自分の問題として合格迄を解決しなくてはいけません。
誰かに頼る事はあっても、です。
他人事や今の楽な生活を維持したい等の、見当違いを超えた、不可思議な考えや、将来の歯科医師像に不安を抱き、試験勉強に向かえない等は、
合格してから考えて下さい。
今は、余計な部分です。
レベルの違う、到底対応出来ないお話には、終わりを告げて、合格のみに邁進して欲しいです。心からお願いします。
今回もご意見・感想がありましたら、是非お願い致します。
お問い合わせフォームはこちら
東北大学 歯学部
長崎大学 歯学部
鹿児島大学 歯学部
九州大学 歯学部
徳島大学 歯学部
岡山大学 歯学部
東京医科歯科大学 歯学部
新潟大学 歯学部
大阪大学 歯学部
広島大学 歯学部
公立大学法人 九州歯科大学
北海道医療大学 歯学部
岩手医科大学 歯学部
奥羽大学 歯学部
日本歯科大学 新潟生命歯学部
日本大学 松戸歯学部
東京歯科大学 歯学部
愛知学院大学 歯学部
松本歯科大学 歯学部
福岡歯科大学 歯学部
日本大学 歯学部
日本歯科大学 生命歯学部
明海大学 歯学部
鶴見大学 歯学部
神奈川歯科大学 歯学部
大阪歯科大学 樟葉キャンパス
大阪歯科大学 天満橋キャンパス
昭和大学 歯学部
朝日大学 歯学部
各歯科大学生のみなさん、こんにちは、弘中塾の弘中崇です。
最近、梅雨の合間に来る大雨には、本当に驚きますが、地をうつ雨脚の音を静かに聞く事を、時々しています。
歳月の早さと、移り変わる空の色に、自分の気持ちを照らし、少しでも厳しく問う姿勢を継続していければと、考えています。
今回のコラムでは、以下の3点について、お話をさせて頂きます。
第1 基礎科目について。
第2 10月から勉強を始める人へ。
第3 マッチングについて。
以上です。
先ず、第1 基礎科目についてです。
前回の塾長コラムでお約束しました通り、七夕を迎え、第105回歯科医師国家試験の日程が発表された事もあり、
皆さんには、基礎科目について、お話をさせて頂ければと思います。
ズバリ、基礎科目の仕上がり具合は如何ですか?
大学講義、試験、マッチング説明会等で、日々の計画が中々進まない状況である事は、充分承知していますが、
その今、一体どの様な内容に成っているのかを、皆さんと一緒に、今回のコラムで考えて行く事に致します。
ご存じの様に、基礎科目(公衆衛生学、口腔衛生学を含む)が16教科ある為に、一週間に一教科の消化・修了を目標に考えると、仕上がり日程が、
8月に入る事に成りますが、それでは間に合わない為、このコラムを読んで頂く、七夕辺りが至上命題に成る事は、既にお話しました通りです。
本年度合格を目指す計画に限らず、受験対策として、基礎科目⇒臨床科目(写真無し)⇒同(写真在り)の順番で進めるのが、一番の近道で、
勉強の組み立てとしては、最も、早く仕上がるでしょう。
反対に、受験する年の秋頃から、基礎科目を始めていては、その年は、結果が出たと考えて良いでしょう。
即ち、来春の完成を目標にしたマンションに例えると、三階建てで、一階部分が基礎科目、二階部分が臨床科目(同)、三階部分が臨床科目(同)と成ります。
その各階毎に、検印を以って、次階の建設に進める事が出来ます。全く手順は同じです。
しかし誰しも、マンションやビルを見る時には、どうしても一番上(=最上階)に目が向いてしまいがちですが、
実は、一階部分(地下に相当な掘り込みが必要で、目には見えません。)が、どれだけ堅く出来たか否かで、階層を上げる事が可能です。
(勿論、4階部分は、卒業後の論文検索と検討・考察、5階部分は、地域医療の取り組み方等に成ります。)
仮に、地下や1階部分の仕上がりが不十分の儘、上に載せていくと、上階部分が重く成り、その重さに耐えられなく、沈んでいきます。
結果、目標とする高さに到達出来ず、マンションとしては欠陥構造で、一階部分からのやり直しに成ります。
来春の目標を立て直す事に成ります。
この国家試験も同じで、26教科全ての管理が出来て、初めて合格となるのですから、一教科でも不十分なものがあれば、
今年度に間に合うのかと、考えなくてはいけません。
26部屋あるマンション一棟について、皆さん自身が、管理人として、また、オーナーとして、本当に全戸に目が届いているのか?
各部屋の玄関前に立った時、部屋の中が克明に思い出せるのか、どうか?
壁の色。窓の形。床の形状や材質等の事、そのものについて問われています。
従って、来る日も来る日も、管理者として、各部屋に足を向けて、室内を頭に叩き込めて無くてはいけないのです。
そう言う意味でも、受験とは、田植えや、マンションを建てて、管理する事と、同意です。
何も変わりはありません。ですから、2浪以上の人で、秋からの勉強で良いですよねと、良く耳にしますが、収穫の時期に、田植えを初めてどうするのか?
本当に、来春完成計画のマンション建設なのか?僕自身が聞きたい位ですが、余り、最近、聞く事はしない様にしています。
この10年間、何時も、この様に同じ話をしてきましたが、この様なレベルの事を聞かされると、ホトホト疲れる時が良くあります。
別の面談や、相談に支障が出るので、黙っている様にしています。2浪目で合格出来なかった場合、受験を諦めて、別の道に進んでいく様です。
保護者の方も、何時迄経っても結果を出さない現状に、怒りが爆発して、家から叩き出しています。その気持ちは良く分ります。
本音は、もう、いい加減にして欲しい。実は、浪人を続ける事が、本人にとって、一番楽な道なのではと。
だから、ノラリクラリと。勉強をしているのか、どうか甚だ疑わしい生活態度に、疑念と不信を強く抱いています。
僕も、本人が、家を出て行った後は、どうしているか、分りませんし、一切知りません。
国家試験の実情を考えれば、秋から始める事が、どの様な結果を招くのか。
その様な事をしてしまったら、もう、引き返せない苦しく、気の毒な末路が、必ず、目前に迫っているのです。
しかし、ひょっとすると、その様な現実も、苦しいとは、考えていない場合もありそうです。一体、どう言う事なのでしょうか?全く、僕には分りません。
更に、大学の本音も、2浪以上には受験して欲しく無いのでしょう。理由は、自明です。
しかし、今年度の弘中塾本科生で、2浪以上を、私が直接お預かりさせて頂いておりますが、どの生徒も面談時とは、全く別人に成って、
迫力を持って毎日勉強を進めています。私も言う事が相当厳しいですが、僕が感心する程、皆、しっかりついて来ています。
最近、僕は、20歳台の頃に比べたら、本当に人間が丸く、穏やかに成ったと、友人から言われます。自分の顔を見ても、変わったなと、感じます。
是ほど、穏やかに成っても良いものかと。以前の自分に戻らなくても良いのかと。今年度決着を考えるならば、そうした方が良いのではないのかと。
難しい問いに、僕自身も直面しています。
第2 10月から勉強を始める人へ についてです。
10月頃から勉強を始める人へ、私の考えを言います。
この時期から始める人には2パターンあり、①5年生の10月から ②2浪以上の場合 と、はっきり区分出来ると思います。
先ず、①ですが、
その頃は、恐らく登院実習中でしょうから、毎日、宿題等に追われ、寝る時間も確保出来ない様な状態が続いて、勉強に殆ど向けられない様ですが、
6年進級迄に、基礎科目を修了させる事を目標にして下さい。
衛生の2教科も半分以上消化しておいた方が良いでしょう。
この意味は、何れ、来秋に成ったら分って頂けると、思いますので、敢えて理由は此処では言いません。今の考え方を継続して、進めて下さい。
②ですが、
毎年、お決まりのお話で、そろそろ勘弁して欲しいです。浪人年数で区別は出来ませんが、もう、3浪以上に成ると、僕の想像を絶する話をする人が多いので、
何からアドバイスをして良いのか、お手上げの場合が良くあります。中には、毎年苦しんで、苦しんで、しかし、不合格と云う人もいますが、そうなのか、どうかは、
最初の面談で直ぐに分ります。
この様な考えを持った受験生に最早受験資格はあるのか?自分の問題を決着させる意志はあるのか?卒業と合格はセットであると、分っているのか?等を
お聞きしたいです。
第3 マッチングについてです。
マッチングですが、この時期、説明会等が開催され、皆さん、出席されている様です。
マッチングの期間は1年と短いですが、将来の方向として、大切な事なので、母校を念頭に、熟慮して下さい。
最後に、今回のコラムも沢山書かせて頂きましたが、受験生なら、自分の問題として合格迄を解決しなくてはいけません。
誰かに頼る事はあっても、です。
他人事や今の楽な生活を維持したい等の、見当違いを超えた、不可思議な考えや、将来の歯科医師像に不安を抱き、試験勉強に向かえない等は、
合格してから考えて下さい。
今は、余計な部分です。
レベルの違う、到底対応出来ないお話には、終わりを告げて、合格のみに邁進して欲しいです。心からお願いします。
今回もご意見・感想がありましたら、是非お願い致します。
お問い合わせフォームはこちら