塾長コラム

・塾長コラム14 第99回歯科医師国家試験の総評と第100回の展望について

第99回歯科医師国家試験の合格発表について

厚生労働省

平成18年2月11日(土)、12日(日)に実施した標記試験の合格者数等は以下のとおりである。


受験者数 合格者数 合格率
3,308 2,673 80.8%
 

○99回歯科医師国家試験の合格基準

一般問題(必修問題を含む)を1問1点、臨床実地問題を1問2.5点とし、次の(1)~(5)の全てを満たした者を合格とする。
(1)  一般問題 146点以上 /209点 (69.9%) (2)  臨床必修問題 185.0点以上 /262.5点 (70.5%) (3)  必修問題 40点以上 / 50点 (80.0%) 但し、必修問題の一部を採点から除外された受験生にあっては、必修問題の得点について総得点の80%以上とする。
(4)  禁忌肢問題選択数 1問以下
(5)  基準点以下の領域数 0領域
(厚生労働省医政局より引用、青字箇所は筆者加筆)
(厚生労働省医政局より引用、青字箇所は筆者加筆
 

早速、本題に入りたい。

第99回歯科医師国家試験の発表が昨日あったが、この結果を見て数点の事を推察したので以下に述べます。

① 合格者数をほぼ固定した。 ② 合格率が上がった。 ③ 合格基準が数ポイント上昇した。
まず①であるが

塾が設立されてから今日まで一貫して、「最早、歯科医師国家試験は資格試験ではなく、選抜試験に生まれ変わった」と再三再四申し上げてきた。
歯科医師国家試験は、大学受験、司法試験、公認会計士等とスタイルが同じである。

即ち、完全に人数制に移行した事がこの数年ではっきりとした。
更に、昨年からマッチングが導入される様になり、受験生は一年に2回、国家試験を受験する手続きを踏まなくては成らなくなった。

この2つ(マッチングと歯科医師国家試験)は決して独立したものではなく、一本道に2つの扉が在ると考えなくては成らない。

即ち、一つ目の扉(マッチング合格)を無視して二つ目(歯科医師国家試験合格)に進む事は出来ない。 こういった理由から、国家試験そのものが全く別人になり、数年前の概念が通用しなくなったと受け止める必要がある。

第100回歯科医師国家試験を受験するみなさんは決して忘れないで欲しい。

次に②であるが

マッチングの参加者数は3600人を越えているにも拘らず、歯科医師国家試験受験者数は上記の通りである。

この理由は大学が
1.卒業試験等で遮断した=留年させた。
2.成績不良者を自主退学させた=卒業させると受験の可能性がでる=合格率が下がる。
等が考えられる。

これは、各大学も国家試験の変化を厳しく見つめている証左と思われる。

故に、①にある様に、合格者をほぼ固定しても受験者数が減少すれば見かけ上、合格率は上がる。

合格率ではなく、合格者数に着目しなくては成らない。 この事も、一昨年からコラム等で再三述べてきた。

最後に③であるが

受験テクニックを会得していても、決して歯科医師国家試験には対応出来ない状況に成った。 特に、浪人生は現役生と同様に、教科書を何時も傍に置いて勉強に取り掛かる事が何よりの組み立てと受け止めなくては成らない。
この方法が確立出来るか否かが合否分岐点である。

以上から、第100回の展望は

1.第99回の合格内容と基準に変化は無い。
2.前年度(第99回)と同様に、マッチング合格する事が歯科医師国家試験合格の条件。

と見ている。

特に、浪人生は4月中から勉強を開始し、7月末迄に一般問題を何が何でも仕上げる事を目標にする事が歯科医師国家試験突破の条件に成るだろう。

皆さんのご意見をお問い合わせフォームよりお聞かせ下さい。
必ずお返事をします。
Page Top