塾長コラム

その7「之からしなくては成らない事」

皆さん、大変ご無沙汰しております。
コラム集が少し空いてしまい申し訳有りませんでした。
処で、早いもので12月も中旬に入りました。
模擬試験等を受験された結果は如何でしたか。
55%位で悩まれている方もいらっしゃると思いますが、決して落ち込まずに前を見て下さい。

今回は、残された90日強の勉強方針をお話致します。是非参考に為さって下さい。

■「生活習慣について」です。

就寝と起床がどうなっているか、を考えて下さい。
完全な夜型に成っていませんか。明け方の4~5時頃迄起きていませんか。
国試が朝の9~10時から始まるのですから、相手(=国試)の体制に合わせる必要が有ります。
例えば、
マラソン選手が夜中に練習をするのか。水泳選手が朝の4時頃迄、プールで泳いでいるのか。プロゴルファーが朝迄コースに出ているか。
と言う事と同じ意味なのです。
このスタイルは間違っていますので、今から完全に朝型へ変更して下さい。遅くとも、1時台には就寝して下さい。
夜中に勉強をするならば、朝の4時頃に起床して、朝食迄に2教科位消化した方が遙に効果が現れます。
明日から実行してみて下さい。必ず変りますから。

■「科目について」です。

① まず、目の前に紙を置き、頭に思い浮かんだ不得意科目を5教科書き出してみて下さい=抽出作業。

1. 歯内療法 2. 解剖学 3. 口腔外科学 4. 矯正学 5. 麻酔学.....等と言う具合に。

② 次に、細かく分類していきます=細分化。

歯内療法の何処が不得意なのか。⇒a 薬品 b 歯髄疾患 c 変色歯の漂白.....等です。
此処まで来れば見通しの70%は立ちました。
他の科目についても、全く同様の手続きを繰り返して下さい。

③ 最後に進め方です=実行。

常に時計を見ながら勉強をして下さい。
勉強とは、時間をかければ良い、問題数を増やせば良い、と云うものでは決してありませんから。
もし、自分が設定した時間内にその項目が終了しなかった場合は、次の項目へ進んで下さい。
そして、何故完了しなかったかを考えて下さい。
此処で考えませんと、同じ事が次の項目でも起きますから。
之を繰り返す事で相当、現況に変化が現れます。
自信を持って進めて下さい。

■「一週間のスケジュールについて」です。

之は、あくまでも塾長の私見として聞いて下さい。
以前、司法試験を受けた友人に聞いたのですが、全く勉強をしない日を一日作ったそうです。
なるほど、車と同じ様に、絶えずアクセルを踏んでいては、エンジンから煙が出る、と云う意味だったのでは無いでしょうか。
例え一日が無理でも、半日は勉強から離れて体を休めて下さい。
休息をとり、静かに考える事も大切な勉強ですから。

最後に、巨人の工藤投手が'04/08/14にインタビューした内容の一部をご紹介しまして、今回のコラムを締めくくります。

「しっかりと打者を見れば、狙い球が見える。」

皆さんのご意見をお問い合わせフォームよりお聞かせ下さい。
出来る限りお返事をします。
Page Top