塾長コラム
・塾長コラム55 第114回歯科医師国家試験迄残り9週間と成りました
北海道大学 歯学部 |
東北大学 歯学部 |
長崎大学 歯学部 |
鹿児島大学 歯学部 |
九州大学 歯学部 |
徳島大学 歯学部 |
岡山大学 歯学部 |
東京医科歯科大学 歯学部 |
新潟大学 歯学部 |
大阪大学 歯学部 |
広島大学 歯学部 |
公立大学法人 九州歯科大学 |
北海道医療大学 歯学部 |
岩手医科大学 歯学部 |
奥羽大学 歯学部 |
日本歯科大学 新潟生命歯学部 |
日本大学 松戸歯学部 |
東京歯科大学 歯学部 |
愛知学院大学 歯学部 |
松本歯科大学 歯学部 |
福岡歯科大学 歯学部 |
日本大学 歯学部 |
日本歯科大学 生命歯学部 |
明海大学 歯学部 |
鶴見大学 歯学部 |
神奈川歯科大学 歯学部 |
大阪歯科大学 樟葉キャンパス |
大阪歯科大学 天満橋キャンパス |
昭和大学 歯学部 |
朝日大学 歯学部 |
各歯科大学生と既卒生のみなさん、こんにちは、弘中塾の弘中 崇です。
今日は、塾長コラム53にもお書きしました様に12月からの日程管理と進め方についてお話を致します。当初の予定では来週辺りに本コラムをアップする予定でしたが、いつ頃のアップなのかとお問い合わせを頂きましたので少し早くと思っておりました。
さて、この11月に卒業発表した大学が幾つかありましたので、先ずは、その方へご卒業おめでとう御座いますと申し上げます。恐らくは、CBT終了直後の5年生から2年計画で進めて来られたのではと推測しますが何れにしても本当に大変な道のりを乗り越えられたと痛感します。
次に本題ですが、本日(2020年11月25日(水))現在で残9週間と考えます。この間にもし1日/週でお休みを取った場合には9日間削られますから、9-1=8週間です。従って、この8週間をどの様に考えるかで合格可否が出るでしょうから、以下の様に慎重に立てて下さい。
12月は「全過去問集(仮に15冊位とした場合)」1冊/2日間のペースで一回目復習を進め30日間必要です。次に2021年1月2日(せめて元日午前中はゆっくりしましょう)からは1冊/1日間のペースで二回目復習を進め15日間必要ですから同月17日頃に終わります。
当塾「直前講習」日程がこの後辺りに例年あるのはこれが理由で国試直前だからではありません。
以上が大きな枠として捉えて下さい。
次にその枠内に何を置くかですが、個別の判断に成りますので、この通りにとは中々いきません。
中身の件は、どうぞ、いつでもご連絡頂ければ私か当塾講師が練った上でご回答致します。
何れにしても今年度合格を絶対条件にして欲しいです。
↓塾生の勉強風景写真です。全40冊の教科書と塾テキストを出題基準を見ながら確認を進めています。

一人で悩まずに4年生CBT対策も実施しておりますので、お気軽にご相談下さい。
最後に、留年がこの時期に決まった6年生の方から沢山のお問い合わせを先日から頂きましたので「よくあるご質問」に掲載しました。
こちらもご参考に為さって頂ければ幸いです。
モバイル弘中塾
講義コース
政策委員長談話「需給問題が歯科医師の質の低下に」/機関紙2017年6月1日号(№567)2面掲載