塾長コラム

・塾長コラム40 5年生のみなさんへ

北海道大学 歯学部

東北大学 歯学部

長崎大学 歯学部

鹿児島大学 歯学部

九州大学 歯学部

徳島大学 歯学部

岡山大学 歯学部

東京医科歯科大学 歯学部

新潟大学 歯学部

大阪大学 歯学部

広島大学 歯学部

公立大学法人 九州歯科大学

北海道医療大学 歯学部

岩手医科大学 歯学部

奥羽大学 歯学部

日本歯科大学 新潟生命歯学部

日本大学 松戸歯学部

東京歯科大学 歯学部

愛知学院大学 歯学部

松本歯科大学 歯学部

福岡歯科大学 歯学部

日本大学 歯学部

日本歯科大学 生命歯学部

明海大学 歯学部

鶴見大学 歯学部

神奈川歯科大学 歯学部

大阪歯科大学 樟葉キャンパス

大阪歯科大学 天満橋キャンパス

昭和大学 歯学部

朝日大学 歯学部

 

各歯科大学生と既卒生のみなさん、こんにちは、弘中塾の弘中 崇です。

毎日、とても暑い日が続いていますし、どんどん梅雨明けの便りを聞きますが、お体は如何ですか?僕は、一週間の内で4日間位が出張に出ていますが改めて東京の暑さを実感しています。

さて、毎年変わらず沢山の面談を実施させて頂いておりますが、特にこの2年位は現役5年生の方がお見えに成る事が非常に多く、どの方も卒業迄の2年間で歯科医師国家試験を卒業と同時に決着させたいとの強いお気持ちをお持ちです。

一方で、5年生で留年をした為にこれ以上の留年はどの様な理由があっても避けて通りたい是非にとのお考えも多くあります。当塾は、ご本人・ご家族様と細かくお話を伺いながら年間計画を立てて今年度の定期試験(実力試験、学内試験等)を乗り越え来年度に繋げていく様にしています。

仮に、5年生で留年をした場合には6年生時に実施される春からの実力試験(=当塾では卒業試験受験資格試験と呼称しています)対策が全くゼロに近い状況の上に6年生への進級試験本体が通過出来なかったと見て良いですから6年生に進級しても卒業は無い(第二卒業は別)と考えなくてはいけません。従って、5年生で留年をして何とか6年生に進級をした場合には6年生を複数回繰り返す事が非常に多いです。

そうしますと、5年生で留年をした場合でも二回目の5年生から①進級試験対策②6年生での実力試験対策の二本が立てられれば、6年生に進級してもその年度での卒業が十分に見込めます。しかし、やっと6年生に進級出来たけれども5年生時に②が無ければ、その後はご家族を含めてとても厳しい道のりに成ります。

もう少し遡って、4年生時のCBT点数が75点を境界線と各大学も考えていますから再試は全く別問題と捉え本試でどうだったのかも問われる事でもあります。

 

みさなん、今からでも決して遅くはありませんので9月に入る前にどうぞ、一人で悩まずに先ずはお越し下さい。

一緒に計画を立ててみましょう。

 

弘中 崇

 

政策委員長談話「需給問題が歯科医師の質の低下に」/機関紙2017年6月1日号(№567)2面掲載 
Page Top