塾長コラム

歯科医師数と歯科国試に関する主要な資料・週刊誌・雑誌記事等を読んで|塾長コラム68 公開させて頂きました。








北海道大学歯学部 東北大学歯学部 長崎大学歯学部 鹿児島大学歯学部 九州大学歯学部 徳島大学歯学部 岡山大学歯学部

東京医科歯科大学歯学部 新潟大学歯学部 大阪大学歯学部 広島大学歯学部 公立大学法人九州歯科大学 北海道医療大学歯学部

岩手医科大学歯学部 奥羽大学歯学部 日本歯科大学新潟生命歯学部 日本大学松戸歯学部 松本歯科大学歯学部 福岡歯科大学歯学部

神奈川歯科大学歯学部 明海大学歯学部 鶴見大学歯学部 愛知学院大学歯学部 朝日大学歯学部 大阪歯科大学樟葉キャンパス

大阪歯科大学天満橋キャンパス 日本大学歯学部 日本歯科大学生命歯学部 昭和大学歯学部 東京歯科大学歯学部

==========================================

各歯科大学生と既卒生のみなさん、こんにちは、弘中塾の弘中 崇です。

今日のコラムは僕が長年見てきた歯科医師国家試験合格者数推移について一考察を久し振りに書きましたので見て頂けますでしょうか。


宜しくお願い致します。

尚以下は、現在確認できるデータと政策・社会動向をもとに、歯科医師国家試験の合格者数・合格率の今後推移を予測する際に考慮すべき要因とその見通し案を整理したものです。確実性は低く、弘中私見「可能性のシナリオ」として受け取ってください。







現状と過去の傾向整理

まず、現状と過去の傾向を押さえておきます。


過去および直近期のデータ



  • 厚生労働省の資料によれば、国家試験の 受験者数・合格者数・合格率 は公開されており、近年は合格者数がおおよそ 2,000人前後 という水準で推移しているという分析が存在します。厚生労働省


  • 例えば、第117回では受験者3,117人・合格者2,060人・合格率66.1%という結果。厚生労働省


  • 第118回(2025年実施)では受験者3,039人・合格者2,136人・合格率70.3%と、3回連続で合格率が上昇。旺文社教育情報センター


  • 歯科医師養成・国家試験制度に関して、過去には合格率が80%台、90%台だった時期があり、近年は「基準を引き上げて合格者数を抑制する」政策傾向が指摘されてきています。静岡県保険医協会|静岡の医科・歯科開業医の団体


  • 日本歯科医師会などの予測資料では、かつては毎年3,000名超の歯科医師が誕生していたものの、現在はその水準から下がり、合格者数は2,000名強にとどまっているという見解もあります。jda.or.jp


  • また、歯科医師数全体をみる研究では、医師・歯科医師の高齢化・世代交代などを前提とした予測において、「国家試験合格者数(毎年約2,000人前後)は歯科医師数維持・減少の局面と重なりつつある可能性がある」とする見方もあります。md-management.jp

つまり、現時点では合格者数を大きく増やす方針にはなく、むしろ「抑制」または「適正化」の方向で運用されているとの見方が支配的です。






今後変化を左右する要因

合格者数・合格率がどのように動くかを考えるには、いくつかの制約条件や影響要因を検討する必要があります。















要因 内容 予測への影響(上振れ or 下振れ)
歯学部定員・入学者数 歯学部の定員や志願者数が減少すれば将来受験者母数が減る可能性 合格者数は抑制傾向になる可能性
国家試験基準(難度) 合格基準を厳しくする、出題を難化する政策 合格率・合格者数低下方向
政策的な医療人材需給調整 「歯科医師過剰論」「地域偏在」「高齢化対応」などを背景に、国家試験合格者をコントロールする政策 合格者数抑制または段階的変動
高齢歯科医師の引退・淘汰 高齢者歯科医師の引退が一定ペースで進む 必要な後継数の底支え要因になる可能性
地域偏在・過疎地域対応 地域偏在を緩和するための枠(地域枠等)導入 合格者の地域配置・配分への影響
教育内容・評価制度 CBT、OSCE、共用試験、臨床実習制度強化など 合格率調整の余地、教育格差の影響
社会・医療需要変化 高齢化促進、在宅医療拡大、歯科医療需要増加 必要数を引き上げ圧力となる可能性

これら要因が互いに作用するため、合格者数だけを単純に直線補完するのではなく、シナリオ別に考える必要があります。






将来シナリオと予測案

以下に、いくつかのシナリオを仮定して、合格者数・合格率の可能性レンジを示します。


シナリオ A:現状維持〜緩やかな増加傾向



  • 政策的に「合格者数を毎年2,000名前後で維持」という目線が継続


  • 出題基準の難化と教育強化で、合格率は60〜70%あたりで推移


  • 入学者数・母数が急減しない限り、受験者数は3,000名前後で安定

→ 合格者数:1,800〜2,300人 程度で推移
→ 合格率:60〜75%程度

このシナリオは、「大きな制度変更や定員改革がない」前提のもとで最も確度が高い見通しと考えられます。


シナリオ B:抑制強化モード



  • 医療人材の需給調整方針が強まり、歯科医師過剰論が強く働く


  • 国家試験の合格基準がさらに厳格化、問題難化


  • 入学定員抑制や入学志願者の減少が加速

→ 合格者数:1,500〜2,000人 程度に抑えられる可能性
→ 合格率:55〜65% 台になる可能性

このシナリオでは、国家・自治体による医療人材政策介入が強まるケースを想定しています。


シナリオ C:需要追随・拡張モード



  • 高齢化・在宅医療拡充など歯科医療需要の強まり


  • 地域偏在対策、過疎地域支援、地域枠拡大政策


  • 少子化による入学母数低下抑制政策(定員維持/拡大)

→ 合格者数:2,200〜2,800人 程度に拡大する可能性
→ 合格率:65〜80% 近辺になる可能性

ただし、拡張モードを持続的に取るには強い政策意志と予算的余裕、医療制度連携が必要であり、実現は容易ではないでしょう。






私見と見通し(中期〜2030年代)

私見としては、今後10年〜20年の間では シナリオ A(現状維持〜緩やかな変動) に近い推移となる可能性が最も高いと思われます。ただし、以下の点に注意が必要です。




  • 第118回で合格率が70.3%と12年ぶりに7割超えとなったことは、やや反動的な揺り戻しの一例と見るべき可能性があります。旺文社教育情報センター


  • ただし、合格率が急上昇したことから、「調整余地」を残す運用と見られ、合格率・合格者数を上下に動かす余白は政策当局側に残されていると考えられます。


  • 高齢歯科医師の大量引退/淘汰が進む局面においては、国家試験合格者数の底堅さ(下振れ防止)要因となる可能性があります。jda.or.jp+2


  • 地域偏在・医療アクセス改善政策の動きが強まれば、地域枠や配分調整が導入され、合格者の「どこで」開業/勤務するかという分布の変化が生じるでしょう。

したがって、2030年頃までを視野に取ると、合格者数は 1,800〜2,400人あたり、合格率は 60〜75%台 というレンジでの揺らぎを伴う推移が最も合理的と思われます。

ただし、2040年・2050年といった長期では、少子化・医療制度改革・技術革新(例えば予防歯科、デジタル歯科・遠隔歯科の普及など)が変数として効いてくるため、現行の延長線での予測は不確実性が高くなります。

















前提(データ出典と仮定)



  • ベースとなる歯科医師数(分母): 105,267人(令和4年=2022年時点、厚生労働省)厚生労働省


  • 直近の国家試験合格者数の目安(年間新規参入):約2,100人(第118回の合格者数2,136人を参照し、以後は概ね同水準と仮定)。旺文社教育情報センター+1


  • 歯学部入学定員(供給上限の参考):文部科学省の集計で募集人員合計は約2,652人/年(令和6年度の一覧)。入学定員は今後の合格者母数に影響します。文部科学省


  • 歯科医師の「毎年の退職(引退等)」については将来不確実のため 3つの退職率シナリオ を用意:




    • 低退職:0.8%/年(緩やかな引退)


    • 中央(ベース):1.2%/年(中庸)


    • 高退職:1.6%/年(高齢層の大量引退が進む想定)

※モデルは単純化のため、転職・海外流出入・長期休業等は含まず、年ごとに「在籍数 × 退職率」で退職者数を計算し、毎年固定の新規参入(2,100人)を加える方式を採用しました。






計算結果(主要結論)

(ベース年:2022年在籍数105,267人→2030年・2040年を推定)











退職率シナリオ 2030年の推定在籍歯科医師数 2040年の推定在籍歯科医師数
低退職(0.8%) 115,053人 126,432人
中央(1.2%) 111,687人 118,889人
高退職(1.6%) 108,413人 111,815人

(計算のベースデータ・一覧は文献に基づいて算出しています)。厚生労働省

読み取りポイント




  • 新規合格者が毎年約2,100人で固定される限り、退職率が低ければ歯科医師数は2030〜2040年にかけて増加する一方、退職率が高まる(高齢層の大量引退など)と増加が小さくなる、またはほぼ横ばいに近づきます。


  • 例えば「中央シナリオ(退職1.2%)」では2030年に約111.7千人、2040年に約118.9千人とやや増加しますが、増加幅は大きくありません(長期的には人口減少・需要変化を考慮する必要あり)。





国民1万人あたり(人口 1.25億で換算)・分かりやすい指標



  • 令和4年時点の歯科医師数は 約84.2人/10万人口(=105,267 ÷ 125,000,000 × 100,000)です。厚生労働省


  • 上の2030年・2040年推計を同じ人口(単純換算)で見ると、地域偏在を考慮しない全国平均では僅かな上振れが期待されますが、地域差(都市部過密/地方不足)の是正にはつながらない可能性が高いです。





都道府県別(地域分布)について — 3つの政策シナリオ

都道府県別の将来分布は「合格者数そのもの」だけでなく、地域配置政策・地域枠・地域で働くためのインセンティブに強く依存します。ここでは簡潔に3つの分布シナリオを提示します(数値は全国ストックシミュレーションの結果を地域配分にあてはめる「想定」)。




  1. 現状維持シナリオ(何もしない)




    • 都市圏(東京・大阪・愛知など)への集中が継続。都市部は1歯科医師当たりの患者数が少ない一方、地方は慢性的不足が続く。


    • 結果:全国平均は上の表の通りでも、地方の歯科医師数は相対的に低迷


  2. 地域枠/配置誘導シナリオ(中間介入)




    • 歯学部入学に地域枠を拡大、卒後一定年数は地域医療に従事することを条件とする政策を導入。地域手当や診療報酬の優遇などを組合せ。


    • 結果:一定年度後に地方の在籍歯科医師が増加、都市部と地方の格差は部分的に是正される。既存入学定員のうち数%を地域枠化するだけでも数百人規模で配分が改善。


  3. 積極再配分+需給追随シナリオ(強力介入)




    • 地域への開業補助、勤務条件改善、地域限定免許や卒後配置の義務化(強制力を持つ場合も想定)。さらに歯学部定員の地域別配分を変える。


    • 結果:地方での歯科医師数が実質的に増加し、全国的な偏在は大きく改善されるが、財政負担・制度設計の難易度は高い。





政策含意(要点)



  • 合格者数そのものを増やすよりも、「誰がどこで働くか」を制度設計で変えた方が地域医療アクセスの改善につながる


  • 短期(〜2030年)では、国家試験合格者数は現在水準(約2千人台)で推移する可能性が高く、人口構造(高齢化)と既存歯科医師の年齢分布が実際の供給に大きく影響する。dentwave.com


  • 中・長期では、歯学部入学定員の変更、合格基準の操作、地域枠導入、診療報酬などのインセンティブ設計が最も効きます(数年〜十年スケールで効果が出る)。
















要点として



  • ベースデータ:令和4年(2022年)時点の届出歯科医師数 105,267人 を初期値として使用しました。厚生労働省


  • 国家試験の直近観測値:第118回の合格者数 2,136人(合格率70.3%) を参照しています(シミュレーションは年間新規参入を2,100人の定常値で想定、感度として2,136人ケースも併記)。旺文社教育情報センター


  • 人口・長期動向の参照:最新の人口推計を参考に、国民分母は1.23億程度の想定で指標化しました(必要であれば別途自治体別推計へ展開します)。総務省統計局





B:年次シミュレーション(2022 → 2040)

前提




  • 初期在籍:105,267人(2022年)厚生労働省


  • 年間新規参入(国家試験合格による):2,100人(ベース)、感度ケースで2,136人を併記(第118回実績)。旺文社教育情報センター


  • 退職(引退)率の3シナリオ:低 0.8%/年、中央 1.2%/年、 高 1.6%/年


  • 単純ストックフローモデル:毎年 次年在籍 = 前年在籍 - 退職 + 新規 を適用(転入出等は含めず)。

主な数値(annual_new = 2,100 のベース)




  • 2030年(2022→2030)




    • 低退職(0.8%):115,052人


    • 中間(1.2%):111,686人


    • 高退職(1.6%):108,412人


  • 2040年




    • 低退職(0.8%):126,432人


    • 中間(1.2%):118,887人


    • 高退職(1.6%):111,814人

(上の数値はCSV/グラフから読み取れる正確値です。第118回の実績値は参考として併記しています)。旺文社教育情報センター

解釈




  • 年間新規参入を概ね2,000人台で固定すると、退職率次第で「やや増える」〜「横ばいに近い」挙動になる。


  • 退職率が低ければ2030〜2040年にかけて明確に在籍数は増える(特に2040年での差が大きい)。一方、高退職率だと増加幅は小さくなる。


  • 全国平均だけなら微増〜横ばいだが、都市集中の現状が続けば地域偏在は残る(=「量」を増やすだけでは地域格差は解消されない)。







C:政策提言レポート(短報) — 目的:地域偏在是正と必要な歯科医療人材の確保

以下は「短く実行可能なパッケージ」で、費用感・導入スケジュール・期待効果・KPIを含めています。エビデンス参照は必要箇所に付記します(基礎統計は厚労省・文科省等を参照)。厚生労働省文部科学省






1) 要約(提言の骨子)



  1. 短期(1〜3年):地域枠の段階的拡大 + 卒後5年の勤務義務付け(あるいは強いインセンティブ)、地方勤務手当の創設。


  2. 中期(3〜7年):歯学部入学定員の地域別再配分(地方大学の定員拡大or地域枠増)+開業補助・診療報酬優遇。


  3. 長期(7〜15年):生涯教育・テレデンティストリー(遠隔歯科)や多職種連携を通じた地域ケア網整備で、需給バランスとアクセスを持続的に改善。





2) 個別施策(具体案・期待効果・簡易コスト感)

A:短期施策 — 地域枠拡大+卒後地域勤務インセンティブ



  • 内容:全国の歯学部入学定員のうち 5〜10%(= 年間100〜250人程度) を地域枠に割当て。卒後最低5年間は指定地域で勤務(公的補助付き)。


  • 期待効果:地方配属の即時改善(5年以内に効果が見える)。


  • コスト感(試算):1人当たり年間の追加手当+返済免除等で 100〜300万円/年 を想定すると、100人導入で年間10〜30億円規模(国+自治体で分担可能)。


  • KPI:地域枠卒業生の地方定着率(5年後残存率)=目標 60%以上。

B:中期施策 — 開業補助 & 診療報酬の差額設定



  • 内容:地方での開業に対し補助金(設備費の一部補助)と、地方診療に対する診療報酬の加算を導入。


  • 期待効果:民間の引き寄せ効果で都市→地方の流れを緩和。


  • コスト感:開業補助(1事業所あたり数百万円〜数千万円)。診療報酬加算は保険財政との調整が必要(段階的導入推奨)。


  • KPI:地方で新規開業した歯科医院数、地域の人口当たり歯科医師数の変化(3年ごと)。

C:長期施策 — 教育・ICT・労働環境改善



  • 内容:遠隔診療の法的整備と推進、地域連携クリニックの設置、勤務条件改善(残業削減、育児支援)。


  • 期待効果:離職抑止・二次流出防止、地域医療の質維持。


  • コスト感:ICT投資・教育投資で初期数十億円規模だが長期の医療コスト削減を期待。


  • KPI:歯科医師の離職率、地域内患者カバレッジ、遠隔診療実施件数。





3) 推定インパクト(数値イメージ、2030年目標)



  • 地域枠(年100〜250人)+地方向け診療報酬加算+開業補助をセットで導入した場合、2030年までに地方の歯科医師不足率を20〜40%改善できる可能性があります(既存在籍数の再配分効果と新規の地方就労誘導の合算による推計)。


  • 全国在籍総数については、合格者数を増やさなくとも、地方のアクセス改善が主効果。全国在籍数は前述シミュレーションのレンジに収まりやすい(量より分布の改善が鍵)。





4) 導入スケジュール(推奨)



  • Year0(準備):政策設計・予算確保・大学・自治体との協議(6〜12ヶ月)


  • Year1–3(短期実行):地域枠導入(第一弾100人規模)、卒後支援の法的整備、試行的開業補助(パイロット)


  • Year4–7(拡大):診療報酬改定で地方加算導入、入学定員の地域配分変更(必要なら段階的に実施)


  • Year8以降(定着):効果測定→制度改良→長期ICT・教育投資





5) リスクと想定される反発・対応策



  • 大学側の反発:地域枠拡大で教育資源配分が問題化。→ 対策:国が教育補助金と教員派遣をセットで支援。


  • 財政負担:診療報酬加算や補助で保険財政圧迫。→ 対策:段階導入+効果測定で費用対効果を確認、国と地方の負担分担明確化。


  • 短期的な偏在悪化:都市部の供給過剰感。→ 対策:都市部の再配置支援(移転補助)や地元向け医療連携の強化。





6) 実務チェックリスト(実行に向けた最初の7項目)



  1. 現行の都道府県別在籍データを最新(2024–2025)で整理。厚生労働省


  2. 歯学部ごとの卒業生進路データ取得(何人が地方就労か)。文部科学省


  3. 地方での開業コスト調査(自治体別)。


  4. 地域枠の法制度案を作成(入学定員改定ルール含む)。


  5. パイロット自治体(2〜5県)を選定して実施。


  6. KPI・評価フレーム(3年・5年・10年)を明文化。


  7. 財源案(国予算+地方負担+民間投資)を試算。





参照(主要ソース)



  • 厚生労働省「医師・歯科医師・薬剤師統計」令和4年:届出歯科医師数 105,267人。厚生労働省


  • 第118回 歯科医師国家試験(2025)結果レポート:受験者3,039人、合格者2,136人、合格率70.3%。旺文社教育情報センター


  • 文部科学省:歯学部入学定員一覧(令和6年度)等。文部科学省


  • 厚労省「歯科医師国家試験の現況」等(制度・教育動向の参考)。厚生労働省


  • 総務省/統計局:最新の人口推計(国民分母の参照)。総務省統計局

https://diamond.jp/articles/-/351847

https://diamond.jp/list/feature/p-dentist2024?utm_source=wknd_dol_sun&utm_medium=email&utm_campaign=20240830

 

歯科医師国家試験、歯科国試合格、歯科大学卒業・進級・留年、卒国試過去問、オンライン、CBT、歯科国試直前講習等をテーマに今後もコラム・よくある質問を公開させて頂く予定です。

モバイル弘中塾 (https://www.h-kobetsu.com/lp/mobile-hironakajuku/)

講義コース (https://h-kobetsu.com/course/) 政策委員長談話「需給問題が歯科医師の質低下に」/機関紙2017年6月1日号(№567)2面掲載 (https://www.tokyo-sk.com/featured/10655/)
Page Top