塾長コラム
・塾長コラム35 第112回歯科医師国家試験臨床問題攻略について
北海道大学 歯学部
東北大学 歯学部
長崎大学 歯学部
鹿児島大学 歯学部
九州大学 歯学部
徳島大学 歯学部
岡山大学 歯学部
東京医科歯科大学 歯学部
新潟大学 歯学部
大阪大学 歯学部
広島大学 歯学部
公立大学法人 九州歯科大学
北海道医療大学 歯学部
岩手医科大学 歯学部
奥羽大学 歯学部
日本歯科大学 新潟生命歯学部
日本大学 松戸歯学部
東京歯科大学 歯学部
愛知学院大学 歯学部
松本歯科大学 歯学部
福岡歯科大学 歯学部
日本大学 歯学部
日本歯科大学 生命歯学部
明海大学 歯学部
鶴見大学 歯学部
神奈川歯科大学 歯学部
大阪歯科大学 樟葉キャンパス
大阪歯科大学 天満橋キャンパス
昭和大学 歯学部
朝日大学 歯学部
各歯科大学生と既卒生のみなさん、こんにちは、弘中塾の弘中 崇です。
今回の「塾長コラム」は、前回の続きで「臨床問題攻略について。」お話をさせて頂きます。もし僕自身が、この時期に聞きたい事といったらてっとり早く5点位上がる方法を教えて欲しい。出来るなら10点近くでもお願いしたい位ですと。この一点です。
今回は、そんな自分の気持ちに置き換えて毎年自分の勉強方法を更新していく中ではっきり言いたいと思います。そうしますと振り返れば、大学に入学してから2年生での「総合試験」に始まり4年生時「CBT」「OSCE」と6年生の「卒業・学士試験」、「マッチング」、「歯科医師国家試験」が一連の流れでしょう。留年、自主退学、放校処分等の話をいつも聞きながらやっと、この国試2か月前迄来ました。
まだまだ、卒業が残っている事は分かっていますし浪人の方には国試のみに絞っていく事でしょう。偶数年での留年が多く聞かれますがその場合には、必ず「基礎科目」の仕上がりが決定的に弱い事が原因に成っており断言して良いです。従って、今から特に20日間位で日中の勉強に追加する形で「基礎科目」の確認をしていくと年明けに大きな加点へ確実に繋がります。
その上位科目群は「生理学」「薬理学」「公衆衛生学」「歯科理工学」「口腔微生物学」が挙げられますが、みなさんは如何でしょうか?もし、あてはまる科目があるなら、今から少しずつ進めていけば充分に加点が望めます。しかし簡単に「少しずつ」と言っても膨大な項目数なので今からですかと成りますが、そんな時には「歯科医師国家試験出題基準」に沿って各書目次が構成されていますから、その目次を一つずつ丁寧に見ていけば自然に不得意項目が抽出されますので、この方法は是非真似て欲しいです。
抽出されたら特にと思った項目を「赤」⇒「青」の色分けで順列を付けます。毎日朝晩「一項目」ずつで構いませんので完全に潰していきます。方法は、「ゆっくり音読」のみで大丈夫です。みなさんには、一見効果極薄に見えますが反復する事で効果絶大です。塾生にも徹底させていますのでお試し下さい。
次に、その「ゆっくり音読」が終わった後でどうしても耳に入らない項目が幾つか出てくると思います。その全項目を更に色分けして年明けの一週間で完全に片付けます。更に、どうしても未だ入りきらない項目がある場合が多いですが、その項目を別の色か手帳等に書き出して自分自身の中で別物として捉え国試5日前迄くどい位に「ゆっくり音読」を繰り返します。
実はここからがとても大切なのでぜひ覚えて欲しいです。
今の「歯科医師国家試験臨実問題」は写真の有無に関わらず「基礎科目」の選択肢が1~2肢入っていると思わなくてはならず「臨実問題」で落としたのか、「基礎科目肢」で落としたのか判断が出来ません。しかし受験生本人はその点を良く知っていますので「ひょっとしたら今回も基礎肢でか?」と考えている人が多いはずです。
この様な不安を一気に蹴り飛ばす方法は「CBT」等からの根本的な問題点である「基礎科目」を今から潰していけば解決します。
どうぞ、ためらわずに今日から進めてみて下さい。
もし、分からない事があれば必ず返信をしますので、いつでもメール下さい。
ご連絡をお待ちしています。
政策委員長談話「需給問題が歯科医師の質の低下に」/機関紙2017年6月1日号(№567)2面掲載
東北大学 歯学部
長崎大学 歯学部
鹿児島大学 歯学部
九州大学 歯学部
徳島大学 歯学部
岡山大学 歯学部
東京医科歯科大学 歯学部
新潟大学 歯学部
大阪大学 歯学部
広島大学 歯学部
公立大学法人 九州歯科大学
北海道医療大学 歯学部
岩手医科大学 歯学部
奥羽大学 歯学部
日本歯科大学 新潟生命歯学部
日本大学 松戸歯学部
東京歯科大学 歯学部
愛知学院大学 歯学部
松本歯科大学 歯学部
福岡歯科大学 歯学部
日本大学 歯学部
日本歯科大学 生命歯学部
明海大学 歯学部
鶴見大学 歯学部
神奈川歯科大学 歯学部
大阪歯科大学 樟葉キャンパス
大阪歯科大学 天満橋キャンパス
昭和大学 歯学部
朝日大学 歯学部
各歯科大学生と既卒生のみなさん、こんにちは、弘中塾の弘中 崇です。
今回の「塾長コラム」は、前回の続きで「臨床問題攻略について。」お話をさせて頂きます。もし僕自身が、この時期に聞きたい事といったらてっとり早く5点位上がる方法を教えて欲しい。出来るなら10点近くでもお願いしたい位ですと。この一点です。
今回は、そんな自分の気持ちに置き換えて毎年自分の勉強方法を更新していく中ではっきり言いたいと思います。そうしますと振り返れば、大学に入学してから2年生での「総合試験」に始まり4年生時「CBT」「OSCE」と6年生の「卒業・学士試験」、「マッチング」、「歯科医師国家試験」が一連の流れでしょう。留年、自主退学、放校処分等の話をいつも聞きながらやっと、この国試2か月前迄来ました。
まだまだ、卒業が残っている事は分かっていますし浪人の方には国試のみに絞っていく事でしょう。偶数年での留年が多く聞かれますがその場合には、必ず「基礎科目」の仕上がりが決定的に弱い事が原因に成っており断言して良いです。従って、今から特に20日間位で日中の勉強に追加する形で「基礎科目」の確認をしていくと年明けに大きな加点へ確実に繋がります。
その上位科目群は「生理学」「薬理学」「公衆衛生学」「歯科理工学」「口腔微生物学」が挙げられますが、みなさんは如何でしょうか?もし、あてはまる科目があるなら、今から少しずつ進めていけば充分に加点が望めます。しかし簡単に「少しずつ」と言っても膨大な項目数なので今からですかと成りますが、そんな時には「歯科医師国家試験出題基準」に沿って各書目次が構成されていますから、その目次を一つずつ丁寧に見ていけば自然に不得意項目が抽出されますので、この方法は是非真似て欲しいです。
抽出されたら特にと思った項目を「赤」⇒「青」の色分けで順列を付けます。毎日朝晩「一項目」ずつで構いませんので完全に潰していきます。方法は、「ゆっくり音読」のみで大丈夫です。みなさんには、一見効果極薄に見えますが反復する事で効果絶大です。塾生にも徹底させていますのでお試し下さい。
次に、その「ゆっくり音読」が終わった後でどうしても耳に入らない項目が幾つか出てくると思います。その全項目を更に色分けして年明けの一週間で完全に片付けます。更に、どうしても未だ入りきらない項目がある場合が多いですが、その項目を別の色か手帳等に書き出して自分自身の中で別物として捉え国試5日前迄くどい位に「ゆっくり音読」を繰り返します。
実はここからがとても大切なのでぜひ覚えて欲しいです。
今の「歯科医師国家試験臨実問題」は写真の有無に関わらず「基礎科目」の選択肢が1~2肢入っていると思わなくてはならず「臨実問題」で落としたのか、「基礎科目肢」で落としたのか判断が出来ません。しかし受験生本人はその点を良く知っていますので「ひょっとしたら今回も基礎肢でか?」と考えている人が多いはずです。
この様な不安を一気に蹴り飛ばす方法は「CBT」等からの根本的な問題点である「基礎科目」を今から潰していけば解決します。
どうぞ、ためらわずに今日から進めてみて下さい。
もし、分からない事があれば必ず返信をしますので、いつでもメール下さい。
ご連絡をお待ちしています。
政策委員長談話「需給問題が歯科医師の質の低下に」/機関紙2017年6月1日号(№567)2面掲載