塾長コラム

・塾長コラム25 9月に入って

北海道大学 歯学部
東北大学 歯学部
長崎大学 歯学部
鹿児島大学 歯学部
九州大学 歯学部
徳島大学 歯学部
岡山大学 歯学部
東京医科歯科大学 歯学部
新潟大学 歯学部
大阪大学 歯学部
広島大学 歯学部
公立大学法人 九州歯科大学
北海道医療大学 歯学部
岩手医科大学 歯学部
奥羽大学 歯学部
日本歯科大学 新潟生命歯学部
日本大学 松戸歯学部
東京歯科大学 歯学部
愛知学院大学 歯学部
松本歯科大学 歯学部
福岡歯科大学 歯学部
日本大学 歯学部
日本歯科大学 生命歯学部
明海大学 歯学部
鶴見大学 歯学部
神奈川歯科大学 歯学部
大阪歯科大学 樟葉キャンパス
大阪歯科大学 天満橋キャンパス
昭和大学 歯学部
朝日大学 歯学部

 

各歯科大学生と既卒生のみなさん、こんにちは、弘中塾の弘中 崇です。

 

何時も忙しい中にもかかわらずコラムを見て頂き本当に有難う御座います。

受験生のみなさんや保護者様をはじめ色々な方からご意見を率直に頂き支えられていると実感しています。

僕は本当に嬉しいです。有難う御座います。

外は未だ暑いですが秋を迎えそろそろ仕上がりの時期を感じる頃と思いましたので今回は以下の点でお話を進めさせて頂ければと考えています。

1.臨実(写真無し)について
2.復習の仕方について
3.テストの結果から考える事とは
4.6肢導入の真意について一考察です
  1)肢の周辺を学んでいるか?
  2)毎年、制度改革を行う意味とは
以上です。

 

1.臨実(写真なし)について
受験生は概ね早い人で昨年の10月頃から通常今年2月頃から勉強を開始していますので基礎科目の仕上がりが早い人で6月末から7月初旬頃、遅い人で7月末から8月初旬と思います。

そうしますと勉強の順番でいくと次が臨実(写真無し)へ成りますが実際に問題を解いていくと驚く程基礎科目と重複している事に気付きます。是は勉強の組み立てと進め方が正しい証拠でもあります。

その人は焦らずにその儘進めて下さい。

勉強とは確かに早く始めた方が良いのですがしかし、スーパーに卵を買いに行く事とは違うので早い者勝ちではありません。
この点が難しく細かい処ではありますが受験の本質でもあるので僕自身は醍醐味を感じます。
いつも当塾講師と話をしていても必ず此処に辿りつきます。過去に自分自身が本物と言って良いかは別ですが受験に直面したからこそ感じる事でもあります。

塾長をしていて、この一瞬が好きで止められません。

さて、基礎科目の何がどの臨床科目に繋がっているかイメージは付くと思いますがどれだけしっかりと把握出来ていますか?
ひょっとすると漠然としたものではありませんか?
もう一度、紙に書く等して科目間の縦横糸を確固としたものにして下さい。
そうすれば、基礎科目を何故弘中塾は煩い程に言うのかが分って頂けると思います。

当塾は、基礎科目が好きなのでは決して無く点数の底上げは実は基礎科目を早々と仕上げる事で略その年が見えてしまうとしているからです。ですから、基礎科目そのものを過去問集だけで流していると少し変化球を投げられたら一向に取れず立ちすくむしかありません。
塾が出来て10年に成りますが何人その様な受験生を見て来たか分らないのです。

歯科医師国家試験制度については後程お話するとして古い教科書を買い直す位の姿勢で受験に挑んで下さい。
何れにしても、基礎科目が仕上がっているか否かは臨実(写真無し)の進み具合を見れば自ずと分りますので今なら間に合いますから基礎科目の復習を徹底させて下さい。

 

2.復習の仕方について
1で既述しましたが復習をどの様に進めていますか?

そもそも、復習とはみなさんにとって何ですか?

今更との感がありますが2点あります。

①復習=反復しない限り正確に覚えられない。 ②復習する事で自分自身の暗記力がどれ程不明確かが分かる。即ち、自分の実力を知る事が最大の目的です。
この感覚を持ちながら進めるだけで結果は変わります。

次に、復習のポイントですがまずは苦手科目か時間の掛かる科目の何れかから始めるのが最も効果的です。
得意科目や分量が軽量のものは最後にして構いませんが年明けだけは避けて下さい。
この点だけを守り計画を立てて進めれば途中挫折しそうでも挫折せずに最後迄上手くいきます。
無理の無い計画にする事で歯科医師国家試験合格は折り返しを過ぎる事が出来ます。
以前、この塾長コラムだけを見て合格された方がいましたが忠実に守られたからだと痛感しています。

 

3.テストの結果から考える事とは
テスト結果そのものは良い方が気持ちが良いですが今の時期に高得点を取れる事は中々困難です。
それは、勉強の開始時期に影響していますが仮に9月頃に浮上する様にもっていくには昨年の9月開始が条件です。
果たして、みなさんの開始時期はどうでしたか?遅くとも10月がリミットです。

開始時期との開きが、その儘浮上時期のズレに直結しますのでそう言う意味からも焦る事は無いですと申し上げています。
結果に左右されるのでは無く何故取れなかったのかを検査してマークミス、記入ミスに始まり選択肢の読み間違えから先入観からくる早とちり等を究明します。

是だけでも相当点数が変わります。
自分の弱点は、何も科目だけではなくて受験そのものに対する初歩的なミスも大きいのです。
ですから、結果から類推する時は幾つかの入り口を作り自分自身を少しだけ疑ってみるのも良いでしょう。
私自身、時々この様に進めていますが効果は可也あります。一度、皆さんも如何ですか?

 

4.肢導入の真意について一考察
このコラムでハッキリ言いますが肢の増加は国試浪人潰しそのものです。
毎年、教科書を離れて過去問集のみに取りつかれた様に執着した勉強を進めているのは国試浪人しかいません。それも2浪以上です。

ですから、毎年間違った勉強方法をしている浪人生にはどうかそろそろご辞退をお願いして現役生と国試浪人1年目の人を対象にした試験制度にしていると私は考えています。

確かに、今年度から2浪以上を僕自身がお預かりする方針を当塾はだしていますが、その全員が現役生と匹敵出来る考えに変わっています。面談当初、僕自身は相当厳しく話しましたが良く伝わったと感じています。それもこれも、保護者様に分って頂いた結果だと感謝しています。何れにしても、肢の増加制度は2浪以上潰しと考えて結構です。

 

1) 肢の周辺を学んでいるか
肢の周辺を学ぶ事とは実は試験委員の立場に成っていると言って良いです。
そもそも、試験委員は恐らく前年度迄の問題を精査した上で少しずつアレンジして時代に即した問題を作成していると思います。
ですから、プール問題からも出題されるでしょう。しかし、それは過去問集だけで対応出来るものでは無く今の時代に合った教科書にも照らして肢とその周辺を洗わなくてはいけません。毎年、全問題を見ていますが目が止まる問題は多くて5~7問位でその全てを落としても大勢に影響はありません。

それよりも、周りが拾えている問題を確実に拾えているかを考えて欲しいです。

 

2)毎年、制度改革を行う意味とは
毎年、試験制度が変わるとは例えば肢が増える。計算問題が出る。問題数が増える。合格発表日が変わる。試験日が変わる。
出題基準が変わる。出題範囲が変わる等、沢山考えられます。
そのどれも、その年に新しく導入されたものですから少しずつ変化させていますね。
ですから、その年度に初めて受験する人=現役生を最優先に合格させる方針なのです。

是は、断言出来ます。

従って、その現役生を越えて合格するには点数の上乗せ以外に方法はありません。
どの位の上乗せが必要かは以前に発刊した勉強法に詳しく掲載されているのでそちらを見て下さい。
巷間言われている現役生優先の合格とは実は暗にこの事を指しサインとしてこちらに出しているのでは無いでしょうか?
僕は、そう思えて成りません。司法試験制度に準じるとしているなら尚更そうです。

浪人が出来るのか。浪人したらどの様に進めたら良いのか?この数年浪人生の方向転換を沢山見て来ました。恐らく今年度は、更に増えるでしょう。人生の分岐点をものに出来なかった場合に大きく進路を変え今迄の人生をリセットする位の意志で突き進む事が出来なくてはいけません。非情であり悲惨な局面を迎えます。大人として避けては通れない道です。決断しかありません。

以上が、今回のコラムでしたが、みなさん如何でしたか?

匿名でも結構ですので、メール、お手紙等、お待ちしております。

お問い合わせフォームはこちら
 

返信が数日遅れる事がありますが、必ずお送りします。
Page Top