塾長コラム

・塾長コラム17 第101回歯科医師国家試験を終えて思う事と今後について

北海道大学 歯学部
東北大学 歯学部
長崎大学 歯学部
鹿児島大学 歯学部
九州大学 歯学部
徳島大学 歯学部
岡山大学 歯学部
東京医科歯科大学 歯学部
新潟大学 歯学部
大阪大学 歯学部
広島大学 歯学部
公立大学法人 九州歯科大学
北海道医療大学 歯学部
岩手医科大学 歯学部
奥羽大学 歯学部
日本歯科大学 新潟生命歯学部
日本大学 松戸歯学部
東京歯科大学 歯学部
愛知学院大学 歯学部
松本歯科大学 歯学部
福岡歯科大学 歯学部
日本大学 歯学部
日本歯科大学 生命歯学部
明海大学 歯学部
鶴見大学 歯学部
神奈川歯科大学 歯学部
大阪歯科大学 樟葉キャンパス
大阪歯科大学 天満橋キャンパス
昭和大学 歯学部
朝日大学 歯学部

 

各歯科大学生と既卒生のみなさん、大変ご無沙汰しております、弘中塾の弘中 崇です。

今回の塾長コラムは僕の思いをそのまま述べたいと考えています。
途中、厳しい事や皆さんにとって嫌な話をすると思いますが、どうか勘弁して最後まで付き合って貰えますでしょうか?

まず、この表を見て下さい。

第100回/第101回の試験結果内訳
受験生数 合格者数 不合格者数 合格率(%、対前年比)
新卒者数  2580/2447 2087/1948  493/539 80.9/78.3(-2.6)
既卒者数   620/808  288/321  322/487 46.5/39.7-6.8
合  計  3200/3295 2375/2269  875/1026 74.2/68.9(-5.3)
さて、第101回発表から50日近くが経過しましたが新5年生と6年生、そして今回残念でしたが不合格と成った浪人生の方々は今、どうしていますか。

現役生の方は、自校の進級が本当に厳しく成り、しかも何処の大学も留年生が続出している事をご存知と思います。
もう一度留年したり6年生迄進級して放校処分を受けたりと数年前にはおよそ考えられなかった事が特定の大学だけでは無く全ての歯科大学で起きていると、私は思います。

是は、歯科医師国家試験が資格試験ではなくなり大学入試と同じく選抜試験に生まれ変わったからです。

ですから今は、以前の様に60点取れば一律に合格できた時代ではなく完全に試験そのものが人数制に移行したと考えなくては成りません。
この事は今迄に僕は面談やコラム集を通じて再三話してきました。

以上の事を踏まえ、現役生と浪人生のそれ々について是非、お伝えしたい事があります。

 

□■ 現役生の皆さんへ ■□
今年度特に留年した方は卒業する迄どんなに卒業判定が厳しくなろうと絶対に留年しないで下さい。
勿論、卒業判定でもです。

一般論ですが、留年する程、点数は伸びなく成ります。
是は一概に勉強を怠った為とは言い切れず毎年同じ勉強をしていけば面白くなくなりますし飽きてくるのは誰しもある事です。

そういう意味からも何があっても留年はしない。

留年を繰り返さない。を何時も念頭に置き日々授業に出席して大学卒業と国家試験合格を単年度で決着させて下さい。

至極当たり前の事ですが今の時代は言うは易しで実際は中々難しいですしどの生徒さんも本当に苦労しているいますが残り数ヶ月~数年(5年生以下の皆さん)の辛抱と考え、気を抜かないで下さい。

ここはどうしてもお願いしたいです。

僕がこんなに煩く言うのは表にもある様に既卒者の合格率は新卒者1/2だからです。

 

僕の私見ですが恐らく今年度(第102回歯科医師国家試験)の既卒者合格率は30%前半迄下がるでしょう。
確かに全体の合格率は下がっていますがそれ以上に今年度を含めた将来は既卒者の合格率が大きく下がると考えて下さい。

30%前半の合格率とはまさに試験会場で自分の両隣が不合格に成る事と同意です。
しかし、自分の両隣も同じ事を考えています。

この事を絶対に忘れないで下さい。

相対評価が導入されてからは一旦不合格と成る事がどれ程自分にとって酷な状況に追い込まれてしまうのか一度、時間を掛けても構いませんから冷静に考えて下さい。
この時期、こういう事を考えるのはとても大切です。

現役生のみなさん、どんな事が有っても一回で合格して下さい。

何処の大学も卒業試験対策が山の様にある事は分かっています、なんとしても夏休み迄に基礎科目を終らる事が絶対条件です。
基礎科目は国家試験では臨床科目と密接に関係している為にどんなことが有っても真っ先に仕上げなくては成りません。
しかも、点数として現れてくるには早い人で2.5ヶ月、遅い人で4ヶ月要します。

しかし、基礎科目は臨床科目と違い科目数も多く範囲も広い上、しかも卒業後は国家試験の時ほど密接には関わり合わない為にどうしても後回しになりがちです。
もしも、この様な状態が夏ころまで続き基礎の仕上がりが遅く成ってしまえば必ず臨床科目の仕上がりも遅れてしまいます。
結果、秋以降の模擬試験結果等で焦りだすのは自明です。
そして、歯科医師国家試験直前で慌てだして収拾が付かなくなります。

この事は皆さんも色々な話を聞いていると思うので良くご存知のはずです。

今は辛抱と腹を決め必ず基礎から済ませて夏以降に一般と臨床に入れたなら歯科医師国家試験の目処は付いたと考えても良いでしょう。

夏休みまでの80日間は来る日も来る日も基礎を進めて一日でも早く全教科の骨格を作って下さい。

5年生の方も同じ考えですが今から過去問に没頭する必要は特に無いと思います。
それよりも授業中に配布されるプリントと教科書を何時も照らし合わせてノートに書き出し整理してそれを覚えていく事が大切です。
過去問はその後からでも十分に間に合います。その時期は今年のクリスマス辺りが良いでしょう。
丁度、歯科医師国家試験まで14ヶ月有りますから十分に間に合います。
年明けからは問題を解いて国家試験に少しづつ慣れていけば実力は驚く程ついてきます。
焦らず進めて下さい。

大丈夫です。

 

□■ 浪人生の皆さんへ ■□
今回の不合格という結果で本当に苦しみ毎日悩んでいる人が大多数と思います。
数年前の歯科医師国家試験と違い不合格に成る事がどれ程自分自身にとって暗闇に入ってしまい方向が取れない状況に成っている事なのかと僕自身、皆さんの気持ちを思えば息が出来ない日々も有るのではと、痛感しています。

誰もが今年度絶対合格を願い歯科医師国家試験に挑んだのですから気持ちの整理と、是からの事を考えれば一人では答えの出ない問題なのかもしれません。

成績表を見て、昨年度より下がっている人もいるでしょう。
必修だけが不足していた人もいるでしょう。
禁忌肢のみでと言う人もいるでしょう。

国試に落ちる事は自分自身にとって計り知れない程の問題を突きつけられてしまいます。
もう一度受験しても果たして自分は本当に合格できるのだろうかと。
仮に合格しても歯科医師として生きていけるのだろうかと。

それもこれも、既卒者合格率を浪人生自身が受け入れられなくなっているからです。
気持ちの何処かに来年度は合格率が回復するのではと考えているのではないでしょうか。
そう思いたくなる気持ちは僕には良く分かります。

しかし、そうあって欲しいと考えるのはもう止めにしてまず受験するかどうかを考える事が肝心です。

僕の意見ですが、第103回歯科医師国家試験から大きく試験制度が変わると聞きますので今年度の第102回歯科医師国家試験に全力でぶつかってみてはどうでしょうか。
9ヶ月の辛抱です。

どうですか。

結果をあれこれ考えるのではなく発表から50日近く試験からは90日経過したのですから受験するなら始動しなくてはならない
時期に入っています。

なぜなら、6年生の現役は既に毎日夜遅く迄取り組んでいるからです。

もし、夏から始めようと考えているならその時点で答えがでてしまいます。

その理由は上記(現役生の皆さんへ)の通りです。
夏からの始動では、歯科医師国家試験から丸6ヶ月経過しています。
2月の歯科医師国家試験レベルから50%近く忘れてしまっていると考えて良いでしょう。
現役生以上に取り組んで下さい。
現役生は今日も登院実習が終わってから夜中まで進めています。
確かに皆さんもそうでしょう。

しかし、不合格となるのは決定的なミスがあるのです。

今年度の既卒者数は1000人を超えしかも、既卒者合格率が30%前半と推測すれば現役生と同様に基礎を夏休み迄に修了させ今年中に全科目を漏れなく進める事が合格条件です。

週刊誌やテレビで歯科医師の現状が報道されていますが歯科大学を卒業したのですから歯科医師国家試験合格迄が自分自身の責任です。

仮に今、方向転換した方が良いのではと考えている人も多いと思いますがそれは合格してからのお話です。
順序を飛び越えて次に進む事はどの様な場合でも成り立ちません。

勉強も基礎から始め、そこで足固めをしてから臨床に入る事が順序です。
歯科医師国家試験の順番通りに進めれば自然に実力は付きます。

心配しないで今から進めて下さい。

処で、皆さんは最低でも25歳以上でしょう。中には30歳を超えている人もいるでしょう。

一般社会では、早い人で係長か課長クラスの立場にいるでしょうか。
もう一度考えて下さい。

皆さんの年齢で机に向かい教科書を広げて勉強する事を克服出来なくて一体、他の何に進めるのかと自問して下さい。

この問題からは絶対に目を背けず正面から体当たりして下さい。必ず光が差し一気に進みます。僕が断言します。

今回は色々と書きました。受験生の皆さん、ご父兄、大学関係者の方々、歯科医師の先生方、ご意見やご感想を、メール、お手紙、FAX、何れでも結構です。

是非ともお寄せ下さい。僕は必ずご返信致します。
お問い合わせフォームはこちら
Page Top