塾長コラム
歯科大学卒・学士試験と歯科国試受験対策とは|塾長コラム65
東京医科歯科大学歯学部 新潟大学歯学部 大阪大学歯学部 広島大学歯学部 公立大学法人九州歯科大学 北海道医療大学歯学部
岩手医科大学歯学部 奥羽大学歯学部 日本歯科大学新潟生命歯学部 日本大学松戸歯学部 東京歯科大学歯学部 愛知学院大学歯学部
松本歯科大学 歯学部 福岡歯科大学歯学部 日本大学歯学部 日本歯科大学生命歯学部 明海大学歯学部 鶴見大学歯学部
神奈川歯科大学歯学部 大阪歯科大学樟葉キャンパス 大阪歯科大学天満橋キャンパス 昭和大学歯学部 朝日大学歯学部
================================
各歯科大学生と既卒生のみなさん、こんにちは、弘中塾の弘中 崇です。
本日は2025年春から塾へ頂きましたお問い合わせの中から特に多いご質問に絞りコラムに公開させて頂きました。
歯科医師国家試験:合格者数・合格率
最新例(第118回・2025年・出典)
出願者数:2,310人(新卒枠) 厚生労働省
受験者数:3,039人(新卒+既卒合計) 厚生労働省
合格者数:2,136人 旺文社 教育情報センター
合格率(全体):70.3% 旺文社
新卒合格率:84.0% 旺文社
既卒(浪人含む既卒者)合格率:44.9% 旺文社
また、大学別では最高合格率:東京歯科大学 95.6%
公立・国立 vs 私立では、国立・公立大学の平均合格率が高め:国立平均 80.4%、公立 77.2%、私立 67.2%
過去10年間の推移(新卒中心)
「過去10年間の歯科医師国家試験(新卒・既卒)受験者数・合格者数・合格率の推移」も公開されています。
例えば、新卒者については以下のような傾向があります:
令和5年(第116回):出願 2,383人、受験 1,919人、合格 1,483人、合格率 77.3%
令和6年(第117回):出願 2,358人、受験 1,962人、合格 1,600人、合格率 81.5%
これらから新卒者の合格率はだいたい 70〜80%台前半 に分布していることが多いです。
歯学部の留年・修業年限通り卒業率
歯学部における「標準修業年限(6年)での卒業/留年経験率」に関して、以下のような情報があります。
私立大学歯学部では、6年間で一度も留年せずに国家試験一発合格できる学生が約 45.0% であるという報告があります。つまり、半数以上が何らかの留年または国試浪人を経験する可能性があるとされています。
一方、国立大学歯学部では、「6年で留年せずに卒業+そのまま国家試験合格」に至る割合が国立大学全体で 70.9% というデータもあります。つまり、国立では比較的留年・浪人率が低めとの報告です。
ある私立大学では、令和6年度における“標準修業年限内卒業かつ国家試験合格者の割合”が 39% というデータがあります。さらに、6年次在籍者(6年生在籍数)に対して、卒業できず留年している学生が 約21% を占めるとの記載もあります。
また、留年率(学年別)は大学・年により幅が非常に大きく、1年次で 1〜26.6%、2年次で 7〜44.9%、3年次 3〜45.2%、4年次 3〜51.7%、5年次 2〜47.9%、6年次 3〜69.6%といった範囲が示されている報告もあります。
このように、「留年・延長」は歯学部では非常に珍しくない現象となっています。
歯科国試浪人(既卒受験者を含む)についての傾向・合格率
「歯科国試浪人」とは、卒業後に歯科医師国家試験を再度受験する既卒者を指すことが多いです。以下、報じられている傾向を示します。
浪人生(既卒受験者を中心としたグループ)の合格率は、30%台後半〜40%台という報告が複数あります。
第116回における浪人生の合格率は 42.2% というデータもあります(現役生の合格率が77.3%という報告と併記されている)
多浪(何度も歯科医師国家試験を再挑戦する人)になるほど合格率が下がる傾向も指摘されています。
歯科大学側が歯科医師国家試験合格率を重視する関係で成績不良者をあらかじめ留年させたり6年時点で卒業を延長させたりする動きがあるという指摘もありますが不明です。過去10年間の推移(新卒中心)
モバイル弘中塾 (https://h-kobetsu.com/lp/mobile-hironakajuku/)
講義コース (https://h-kobetsu.com/course/) 政策委員長談話「需給問題が歯科医師の質の低下に」/機関紙2017年6月1日号(№567)2面掲載 (https://www.tokyo-sk.com/featured/10655/)
https://youtu.be/6Rwnd7dZrDY