塾長コラム
塾長コラム63 実績に執着せず塾生本位とする
北海道大学歯学部 東北大学歯学部 長崎大学歯学部 鹿児島大学歯学部 九州大学歯学部 徳島大学歯学部 岡山大学歯学部
東京医科歯科大学歯学部 新潟大学歯学部 大阪大学歯学部 広島大学歯学部 公立大学法人九州歯科大学 北海道医療大学歯学部
岩手医科大学歯学部 奥羽大学歯学部 日本歯科大学新潟生命歯学部 日本大学松戸歯学部 松本歯科大学歯学部 福岡歯科大学歯学部
神奈川歯科大学歯学部 明海大学歯学部 鶴見大学歯学部 愛知学院大学歯学部 朝日大学歯学部
大阪歯科大学樟葉キャンパス 大阪歯科大学天満橋キャンパス 日本大学歯学部 日本歯科大学生命歯学部 昭和大学歯学部
東京歯科大学歯学部
みなさん、こんにちは。弘中塾の弘中です。
本日の塾長コラムは以前からコラムに書こうと強く思っていた事についてお伝えさせて頂ければと思っています。
2020年初頭頃から新型コロナに入り当時の面談が全てキャンセルに成り塾もこれからどの様に進めれば良いのか思案していました時にいつもご相談させて頂いているシステム会社様から「オンライン授業が出来るソフトがありますので導入してみては如何でしょうか」とご連絡があり早速導入して当時の塾生にも説明をしながら講義を進めました。
本当に驚く程効果があり進捗の遅れや漏れが解消出来た事を今でも強く思い出します。
当塾の形態はみなさんご存知の様に場所を選ばずに受講が出来る事ですので北海道から沖縄の離島迄在塾されていますが殆どが「オンライン」です。勿論関東近辺にお住まいの方なら通塾される場合も多いですがお好きな方法をお選び頂いています。
一方でこの5年間は現役5年生から入塾された方全員が卒業迄留年無しで歯科医師国家試験も卒業時合格しています。この状況が3年目を終わったあたり(今から2年前)からこのスタイルを継続していく事は大切であるがお問合せ時の面談をもっと多角的に見る事も必要ではないかと実感する様に成りました。
と言いますのは余りにも5年生時入塾生100%合格ばかりに執着してしまい塾生の持っている悩みや方法を含めご家族のお気持ちを見落としているのではないか。上京されるその時からもっと塾側は考える事があっても良いのではないかと思う様になりました。
過去の実績や合格への執着ばかりが着目され塾本来の姿勢がどこか遠くへ置いてしまってはいないか。
目先の方法論ばかりが取り出され塾生の気持ちがどこにあるのかを見落としてはいないか。
この様な思いがこの2年位非常に強く出てきましたので今一度最初に戻り塾生の合格を含め今の物差しを外して考える様に務め事にしています。僕も中学受験で大きな苦しみがありましたので出来るだけ皆さんにはその様な思いを避けて通って頂ければと願っています。
僕はそれしかありませんでしたが今はその様な思いを一旦閉まってそのお一人に寄り添いながら一緒に歩く様にしています。
2025年度も夏期講習の全日程が無事終わり9月頃からは12月と2026年1月の歯科国試直前講習ご案内の予定です。
例年であれば頻出問題を的中させていく事だけが主眼でした。勿論それが一番ですがもう少し多角的に分析を加えこれからは進めるつもりです。
振り返ればいつも誰かに支えて頂き全ての困難を乗り越えてきました。この事は決して忘れませんしそろそろ皆さんへお戻しする時期にも来たのではと実感しています。支えられてばかりでは取り込むだけで何も始まりません。
どの様なお悩みでも結構ですし苦しみがればぜひお問合せ頂きたいです。
塾長との面談後に少しでも気持ちが軽く成られたらもう次の段階に進んでいますし必ず晴れる筈です。
恐らく今後の塾が進む道のりとしては「好きな時間に」「好きな科目を」「好きな場所で」の3つを主体に皆さんが進める事に成るかと思います。どの様な形態が最善かは答えがありませんがその一解答として「モバイル弘中塾」へ移行するのではと思います。
或る銀行支店長様が先日「今の時代ベストはどこにも無くベターが沢山あると思います。」と仰っていましたが至言と感じています。
ベターの一つとして「モバイル弘中塾」を携帯して頂き歯科医師国家試験通過後の段階へ進んで頂きたく強く念願しています。
当塾本科生でも「モバイル弘中塾」でも皆さんにはいつも携帯して頂く道具の一つにと思っています。
次回の「塾長コラム64」は9月12日(金)予定しています。
引き続き宜しくお願い申し上げます。
株式会社 弘中塾
代表取締役 弘中 崇
東京医科歯科大学歯学部 新潟大学歯学部 大阪大学歯学部 広島大学歯学部 公立大学法人九州歯科大学 北海道医療大学歯学部
岩手医科大学歯学部 奥羽大学歯学部 日本歯科大学新潟生命歯学部 日本大学松戸歯学部 松本歯科大学歯学部 福岡歯科大学歯学部
神奈川歯科大学歯学部 明海大学歯学部 鶴見大学歯学部 愛知学院大学歯学部 朝日大学歯学部
大阪歯科大学樟葉キャンパス 大阪歯科大学天満橋キャンパス 日本大学歯学部 日本歯科大学生命歯学部 昭和大学歯学部
東京歯科大学歯学部
みなさん、こんにちは。弘中塾の弘中です。
本日の塾長コラムは以前からコラムに書こうと強く思っていた事についてお伝えさせて頂ければと思っています。
2020年初頭頃から新型コロナに入り当時の面談が全てキャンセルに成り塾もこれからどの様に進めれば良いのか思案していました時にいつもご相談させて頂いているシステム会社様から「オンライン授業が出来るソフトがありますので導入してみては如何でしょうか」とご連絡があり早速導入して当時の塾生にも説明をしながら講義を進めました。
本当に驚く程効果があり進捗の遅れや漏れが解消出来た事を今でも強く思い出します。
当塾の形態はみなさんご存知の様に場所を選ばずに受講が出来る事ですので北海道から沖縄の離島迄在塾されていますが殆どが「オンライン」です。勿論関東近辺にお住まいの方なら通塾される場合も多いですがお好きな方法をお選び頂いています。
一方でこの5年間は現役5年生から入塾された方全員が卒業迄留年無しで歯科医師国家試験も卒業時合格しています。この状況が3年目を終わったあたり(今から2年前)からこのスタイルを継続していく事は大切であるがお問合せ時の面談をもっと多角的に見る事も必要ではないかと実感する様に成りました。
と言いますのは余りにも5年生時入塾生100%合格ばかりに執着してしまい塾生の持っている悩みや方法を含めご家族のお気持ちを見落としているのではないか。上京されるその時からもっと塾側は考える事があっても良いのではないかと思う様になりました。
過去の実績や合格への執着ばかりが着目され塾本来の姿勢がどこか遠くへ置いてしまってはいないか。
目先の方法論ばかりが取り出され塾生の気持ちがどこにあるのかを見落としてはいないか。
この様な思いがこの2年位非常に強く出てきましたので今一度最初に戻り塾生の合格を含め今の物差しを外して考える様に務め事にしています。僕も中学受験で大きな苦しみがありましたので出来るだけ皆さんにはその様な思いを避けて通って頂ければと願っています。
僕はそれしかありませんでしたが今はその様な思いを一旦閉まってそのお一人に寄り添いながら一緒に歩く様にしています。
2025年度も夏期講習の全日程が無事終わり9月頃からは12月と2026年1月の歯科国試直前講習ご案内の予定です。
例年であれば頻出問題を的中させていく事だけが主眼でした。勿論それが一番ですがもう少し多角的に分析を加えこれからは進めるつもりです。
振り返ればいつも誰かに支えて頂き全ての困難を乗り越えてきました。この事は決して忘れませんしそろそろ皆さんへお戻しする時期にも来たのではと実感しています。支えられてばかりでは取り込むだけで何も始まりません。
どの様なお悩みでも結構ですし苦しみがればぜひお問合せ頂きたいです。
塾長との面談後に少しでも気持ちが軽く成られたらもう次の段階に進んでいますし必ず晴れる筈です。
恐らく今後の塾が進む道のりとしては「好きな時間に」「好きな科目を」「好きな場所で」の3つを主体に皆さんが進める事に成るかと思います。どの様な形態が最善かは答えがありませんがその一解答として「モバイル弘中塾」へ移行するのではと思います。
或る銀行支店長様が先日「今の時代ベストはどこにも無くベターが沢山あると思います。」と仰っていましたが至言と感じています。
ベターの一つとして「モバイル弘中塾」を携帯して頂き歯科医師国家試験通過後の段階へ進んで頂きたく強く念願しています。
当塾本科生でも「モバイル弘中塾」でも皆さんにはいつも携帯して頂く道具の一つにと思っています。
次回の「塾長コラム64」は9月12日(金)予定しています。
引き続き宜しくお願い申し上げます。
株式会社 弘中塾
代表取締役 弘中 崇