塾長コラム

・塾長コラム2 第97回歯科医師国家試験合格発表

北海道大学 歯学部
東北大学 歯学部
長崎大学 歯学部
鹿児島大学 歯学部
九州大学 歯学部
徳島大学 歯学部
岡山大学 歯学部
東京医科歯科大学 歯学部
新潟大学 歯学部
大阪大学 歯学部
広島大学 歯学部
公立大学法人 九州歯科大学
北海道医療大学 歯学部
岩手医科大学 歯学部
奥羽大学 歯学部
日本歯科大学 新潟生命歯学部
日本大学 松戸歯学部
東京歯科大学 歯学部
愛知学院大学 歯学部
松本歯科大学 歯学部
福岡歯科大学 歯学部
日本大学 歯学部
日本歯科大学 生命歯学部
明海大学 歯学部
鶴見大学 歯学部
神奈川歯科大学 歯学部
大阪歯科大学 樟葉キャンパス
大阪歯科大学 天満橋キャンパス
昭和大学 歯学部
朝日大学 歯学部
 

各歯科大学現役生と既卒生のみなさん、こんにちは、弘中塾の弘中崇です。

初めに下の3表をご覧下さい。

表1
歯科医師国家試験合格者数等の推移


施行年 受験者数 合格者数 合格率[%]
 全体 新卒者 既卒者
第89回(平成8年) 3176 2857 90.0 93.5 64.2
第90回(平成9年) 3083 2710 87.9 91.9 56.6
第91回(平成10年) 3017 2655 88.0 91.8 59.6
第92回(平成11年) 3056 2554 83.6 88.6 47.6
第93回(平成12年) 3014 2102 69.7 76.5 37.3
第94回(平成13年) 3446 3125 90.7 95.1 78.6
第95回(平成14年) 2956 2462 83.3 88.6 40.7
第96回(平成15年) 3208 2932 91.4 96.3 66.6
第97回(平成16年) 2960 2197 74.2 80.2 21.0
(1~97回) 131235 115602 88.1
 

第97回 一般 128/200 (64%)、臨床 154.4/250 (61.76%) 、必修 20/24 (83.3%)、禁忌 1問以下。

 

表2
大学別歯科医師国家試験合格者状況
学校番号  学校名 第95回 第96回 第97回
受験者数 合格者数 合格率 受験者数 合格者数 合格率 受験者数 合格者数 合格率
国公立
1 北海道大学歯学部 61 55 90.2 66 63 95.5 67 61 78.4
2 東北大学歯学部 56 54 96.4 66 64 97.0 60 54 90.0
3 東京医科歯科大学 70 66 94.3 70 68 97.1 81 76 93.8
4 新潟大学歯学部 62 57 91.9 67 65 97.0 56 50 89.3
5 大阪大学歯学部 74 70 94.6 70 70 100 67 55 82.1
6 岡山大学歯学部 53 49 92.5 76 72 94.7 52 47 90.4
7 広島大学歯学部 54 51 94.4 62 61 98.4 54 49 90.7
8 徳島大学歯学部 68 60 88.2 62 58 93.5 58 51 87.9
9 九州大学歯学部 60 54 90.0 71 69 97.2 68 62 91.2
10 長崎大学歯学部 58 56 96.6 55 52 94.5 64 52 81.3
11 鹿児島大学歯学部 58 48 82.8 73 69 94.5 48 33 68.8
21 九州歯科大学 94 86 91.5 103 99 96.1 92 76 82.6
小計 768 706 91.9 841 810 96.3 767 666 86.8
私立
31 北海道医療大学 105 94 89.5 85 78 91.8 97 76 78.4
32 岩手医科大学歯学部 109 84 77.1 98 79 79.8 85 49 57.6
33 奥羽大学歯学部 123 81 65.9 132 118 89.4 122 80 65.6
34 明海大学歯学部 122 92 75.4 156 148 94.9 122 96 78.7
35 日本大学松戸歯学部 133 115 86.5 152 143 94.1 141 117 83.0
36 東京歯科大学 137 128 93.4 124 122 98.4 136 121 89.0
37 日本歯科大学 116 93 80.2 173 165 95.4 142 95 66.9
38 日本大学歯学部 136 122 89.7 142 133 93.7 140 112 80.0
39 昭和大学歯学部 109 88 80.7 128 114 89.1 116 97 83.6
40 鶴見大学歯学部 150 115 76.7 172 140 81.4 157 88 56.1
41 神奈川歯科大学 126 100 79.4 147 125 85.0 141 79 56.0
42 日本歯科大学新潟歯学部 123 95 77.2 104 91 87.5 110 61 55.5
43 松本歯科大学 160 107 66.9 163 122 74.8 147 59 40.1
44 愛知学院大学歯学部 134 122 91.0 147 140 95.2 139 121 87.1
45 朝日大学歯学部 140 117 83.6 148 135 91.2 142 103 72.5
46 大阪歯科大学 153 107 69.9 177 154 87.0 143 81 56.6
47 福岡歯科大学 108 94 87.0 115 113 98.3 108 94 87.0
私立小計 2184 1754 80.3 2364 2120 89.8 2188 1529 69.9
その他小計 4 2 50.0 3 2 66.7 5 2 40.0
総合計 2956 2462 83.3 3208 2932 91.4 2960 2197 74.2
 

表3
歯科医師国家試験 合格率ランキング(過去3年度分)


97回 2004年実施(平成16年)
順位 大学名 合格率
1 東京医歯大学 95.0%
2 北海道大学 93.8%
3 昭和大学 93.1%
4 広島大学 92.5%
5 九州大学 92.4%
6 岡山大学 91.7%
7 愛知学院大学 90.9%
8 新潟大学 90.7%
9 東北大学 89.7%
1 東京歯科大学 89.6%
11 徳島大学 88.7%
12 日大松戸 87.1%
福岡歯科大学
14 九州歯科大学 84.3%
15 日本大学 84.2%
16 大阪大学 83.3%
17 明海大学 82.5%
18 長崎大学 82.3%
19 北医療大学 81.3%
20 朝日大学 78.5%
21 鹿児島大学 76.7%
22 奥羽大学 72.1%
23 日本歯科大学 68.4%
24 岩手医科大学 68.3%
25 神歯大学 66.1%
26 大阪歯科大学 65.0%
27 日歯新潟 64.9%
28 鶴見大学 64.8%
29 松本歯科大学 53.2%
96回 2003年実施(平成15年)
順位 大学名 合格率
1 大阪大学 100.0%
2 広島大学 98.4%
東京歯科大学
4 福岡歯科大学 98.3%
5 九州大学 97.2%
6 東京医歯大学 97.1%
7 新潟大学 97.0%
東北大学
9 九州歯科大学 96.1%
10 北海道大学 95.5%
11 日本歯科大学 95.4%
12 愛知学院大学 95.2%
13 明海大学 94.9%
14 岡山大学 94.7%
15 長崎大学 94.5%
鹿児島大学
17 日大松戸 94.1%
18 日本大学 93.7%
19 徳島大学 93.5%
20 北医療大学 91.8%
21 朝日大学 91.2%
22 奥羽大学 89.4%
23 昭和大学 89.1%
24 日歯新潟 87.5%
25 大阪歯科大学 87.0%
26 神歯大学 85.0%
27 鶴見大学 81.4%
28 岩手医科大学 79.8%
29 松本歯科大学 74.8%
95回 2002年実施(平成14年)
順位 大学名 合格率
1 長崎大学 96.6%
2 東北大学 96.4%
3 大阪大学 94.6%
4 広島大学 94.4%
5 東京医歯大学 94.3%
6 東京歯科大学 93.4%
7 岡山大学 92.5%
8 新潟大学 91.9%
9 九州歯科大学 91.5%
10 愛知学院大学 91.0%
11 北海道大学 90.2%
12 九州大学 90.0%
13 日本大学 89.7%
14 北医療大学 89.5%
15 徳島大学 88.2%
16 福岡歯科大学 87.0%
17 日大松戸 86.5%
18 朝日大学 83.6%
19 鹿児島大学 82.8%
20 昭和大学 80.7%
21 日本歯科大学 80.2%
22 神歯大学 79.4%
23 日歯新潟 77.2%
24 岩手医科大学 77.1%
25 鶴見大学 76.7%
26 明海大学 75.4%
27 大阪歯科大学 69.9%
28 松本歯科大学 66.9%
29 奥羽大学 65.9%
 

どの様な感想を持たれましたか。(青色には塾長がしました。)
私は幾つか感じる事が有りました。これは、塾長の私見、推測としてお聞き下さい。

[第1]
コラムその1にも書きましたが、完全に合格者数を人数制にしている事、
各科目(除必修)60点獲得では不合格に成る事です。
表1で過去9年間(本年度を含む)において、全体の合格率が85%を下回ると、
既卒の合格率が50%を下回ると言う、とてもはっきりとした結果に成っています。
本年度に至っては21%です。もう大きな回復はないでしょう。
このページを見て頂いている現役生(5年生も含む)、1浪、多浪の方、また、ご父兄の方々、国試の現状と来年の予測を是非、この2表からお考え戴きたいのです。
皆さんには本当に厳しい事を申し上げますが、どうか正面から私と向き合って下さい。特に、多浪の方は今から腹を括って下さい。

 近年、政府(特に厚生労働省)は、2030年頃(平成40年頃)における歯科医師の需給関係を視野に入れて、大学の入学定員と国試合格者数の選定に入っています。加えて、歯科医師定年制の導入も検討している模様です。
恐らく60歳が目処と成るでしょう。
一般企業の定年が50~55歳である現状を勘案すれば、至極自明の事と思います。
しかし此処では、入学定員については論評を避けます。

さて、国試合格者数は、人数制=合格率を下げる=既卒者の合格数を絞り込む。 この図式を作っている様に思えます。
こう言う理由から、現役、1浪の方は何が何でも本年度の合格を目指して下さい。
来年度は無い。何時もこう考えて下さい。
夏以後から等とは決して考えず、今から勉強を進めて下さい。秋には点数に結びつきますから。

平成18年度(第99回)から365問、必修50問に成ります。選択肢が6肢の問題も導入されます。 禁忌肢が増えると言う事でしょう。ですが、1問以下に変更は無いと思います。 以上の事から、私はもう一度言います。今から始めて下さい。
弘中塾はそういう貴方を応援します。
[第2]
多浪(2浪以上)の方は今、自分の進路について、もう一度ご家族と考えて真剣に話し合って下さい。
「後で」、「もう一年」、「何とか成る」等は捨てて下さい。
既卒の合格率、特に多浪の合格率が下がっています。 余程、思い切って勉強方針を変えないと来年は有りません。

この7~8年、方向転換する学生が増えているそうです。 私は、全く恥ずかしい事では無く、下を向く様な事でも無いと考えます。 今の時代がそれを受け入れてくれる様に成りました。 この事も含めて熟慮して下さい。 もし、勉強方針を本当に変換出来るならば御連絡下さい。 塾長が貴方とご父兄に直接お会い致します。
皆さんのご意見をお問い合わせフォームよりお聞かせ下さい。 必ずお返事をします。
Page Top