塾長コラム

3人のレンガ職人を見て|塾長コラム73 公開させて頂きました。

北海道大学歯学部 東北大学歯学部 長崎大学歯学部 鹿児島大学歯学部 九州大学歯学部 徳島大学歯学部 岡山大学歯学部

東京医科歯科大学歯学部 新潟大学歯学部 大阪大学歯学部 広島大学歯学部 公立大学法人九州歯科大学 北海道医療大学歯学部

岩手医科大学歯学部 奥羽大学歯学部 日本歯科大学新潟生命歯学部 日本大学松戸歯学部 松本歯科大学歯学部 福岡歯科大学歯学部

神奈川歯科大学歯学部 明海大学歯学部 鶴見大学歯学部 愛知学院大学歯学部 朝日大学歯学部 大阪歯科大学樟葉キャンパス

大阪歯科大学天満橋キャンパス 日本大学歯学部 日本歯科大学生命歯学部 昭和大学歯学部 東京歯科大学歯学部

==========================================

各歯科大学生と既卒生のみなさん、こんにちは、弘中塾の弘中 崇です。

本日は「3人のレンガ職人を見て」コラムを公開させて頂きました。どうぞご拝読して頂けますでしょうか。

 

宜しくお願い致します。








「3人のレンガ職人」から考える

——試験との向き合い方が人生を変える――

同じ作業をしていても、どんな意味づけをし、どんな姿勢で向き合うかによって、成果も満足度も大きく違ってきます。試験勉強もまったく同じです。「やらされている勉強」と「目的を持って進める学習」では、同じ時間をかけても得られる結果はまるで別物になります。

この考え方を象徴する寓話として語られるのが「3人のレンガ職人」です。

ある旅人が、建設現場でレンガを積んでいる3人に「何をしているのですか?」と尋ねました。

・1人目は「見ればわかるだろ。レンガを積んでいるんだ」と答えました。
・2人目は「壁を作っているんです」と言いました。
・3人目は「人々の心の拠り所になる大聖堂を建てています」と語りました。

している作業は同じ。しかし捉え方、意識、誇り、目的意識はまったく違います。そしてこの“意味づけの違い”は、働き方・集中力・継続力・成果・幸福感に直結します。これはそのまま試験や学習にも当てはまります。






■ 作業としての勉強が「苦痛」になる理由

「勉強=やらなければいけないもの」と捉える人は、レンガ職人でいえば“1人目”のタイプです。

・覚えろと言われたから覚える
・点数を取らなければならないから過去問を解く
・やらないと不安だから机に向かう

この状態では、学習はストレスでしかありません。努力は義務になるためエネルギーの消費も激しく、途中で折れやすくなります。途中で集中が切れたり、人と比べて落ち込んだり、モチベーションが波打つのもこのタイプに多く見られる特徴です。






■ 「結果のための勉強」に切り替わると何が変わるか

“2人目”にあたるのが「試験に合格するために勉強している」という意識の人です。目的が見えており、行動も合理的になります。

・合格点を取るために何を優先すべきか考える
・時間配分や勉強の組み方が安定する
・不安ではなく戦略で動く

苦痛が減少し、行動は継続しやすくなります。ただ、この段階ではまだ“外的な目標”に依存しているため、崩れるときは崩れます。たとえば「模試が悪かった」「他人が進んでいるように感じる」といった要因が揺らぎになります。






■ 「学びに意味づけがある人」の強さ

3人目のレンガ職人は、単なる作業を超えて“自分の行動と未来の価値を結びつけている人”です。試験や勉強でも同じことが言えます。

・この資格を取ることで将来関われる人がいる
・自分の可能性を広げる手段として勉強している
・知識や努力そのものを誇れる

こうした“物語を持っている学習者”は、途中で折れにくく、追い込まれるほど力を発揮します。集中も継続も自然に起こります。結果として、得点や理解度だけでなく、人としての厚みも増していくのです。






■「視点の違い」が勉強量と結果を変える構造

同じ6時間勉強しても、その密度・定着率・ストレスは「姿勢」で激変します。


“作業型”の学習者

・とにかくページをめくる
・疲れや眠気に弱い
・「終わらせた感」を優先する
・理解より暗記に偏る
・人と比べて落ち込みやすい


“目的型”の学習者

・合格基準から逆算する
・勉強時間ではなく“得点になる知識量”で自己評価する
・スケジュールより改善サイクルを大事にする
・やる気は波打っても、行動は止まりにくい


“価値創造型”の学習者

・自分が学ぶ理由を自発的に語れる
・試験を「人生の投資」と捉える
・行為そのものに意味を見出すため疲労感が薄い
・他人や点数に振り回されない
・「将来の誰かの役に立つための勉強」という軸がある






■ モチベーションより「意味」「軸」「目的意識」

よく「やる気が出ない」「続かない」と言われますが、その正体の多くは“意味の欠如”です。

・やる意味がわからない
・将来とのつながりを感じない
・努力の行方が不透明
・誰の役に立つのか想像できない

こうした状態では、脳は省エネモードに入り、集中力も記憶力も低下します。逆に少しでも意義を感じたとたん、疲労や倦怠を押しのけて前に進めるようになります。






■「結果が出る人」に共通していること



  1. 勉強を“点数のため”だけに限定しない


  2. 自分の努力を自分の未来と接続している


  3. 合格は通過点、学びは資産だと理解している


  4. 劣等感ではなく使命感で机に向かう


  5. 記憶ではなく“価値づくり”として学習を扱う

こうした人は、一見同じことをしているようで、まるで別の姿勢で机に向かっています。結果として、追い込み・試験本番・環境の変化にも揺らぎにくく、高いパフォーマンスを維持できます。






■「点数が伸びる人ほど、勉強そのものを手段にしていない」

成績が安定している人・着実に伸びる人の多くは「勉強を目的にしない」傾向があります。彼らにとって勉強は、

・人生の装備を整える行為
・未来の選択肢を増やす行為
・自分の価値を高める投資

こうした“自己との紐づけ”があるため、勉強の苦痛が軽減されます。結果として、回数・質・継続・改善が自然に積み上がります。






■「やらされる勉強」から抜け出すヒント

もし「義務感で机に向かっている」と感じるなら、次の問いかけを自分にしてみてください。

・この試験に合格した先に、手に入るものは何か
・自分がこの努力によって守りたいものは何か
・いま学んでいる知識は、誰かの未来とどう繋がるのか
・5年後の自分は、今の努力をどう見るか

この問いは精神論ではなく、“脳の集中回路を切り替える装置”になります。意味が見えると、集中も継続も「やらなきゃ」ではなく「やりたい」「進めたい」に変化します。






■「努力の角度が変わる瞬間」が合格や成果を決める

努力の量ではなく、“努力の向き”が結果を分けます。

作業型は、横に積み重ねる努力。
目的型は、合格へ向かう直線的努力。
価値創造型は、人生全体を押し上げる努力。

どれが正しく、どれが間違いという話ではありません。

ただ、同じ時間をかけるならどの角度で進めたいか、それを選ぶ自由は誰にでもあります。






■「3人目のレンガ職人」型に近づくために

大きく変える必要はありません。ほんの少し“言葉”を変えるだけで、脳は別のスイッチを入れます。

×「勉強しなきゃ」
✔「未来の自分のために時間を使う」

×「覚えろって言われたから仕方ない」
✔「この知識が力になる場面がきっと来る」

×「やらないと不安だからやる」
✔「合格後の自分に近づく行為として進める」

意味を与えたとたん、同じページをめくっていても理解も記憶も変わります。






■「点数は意識の結果であり、作業量の結果ではない」

試験勉強の段階では「量が結果に直結する」と思われがちですが実際には“意識”と“意味づけ”でほぼ決まります。

同じ1週間の勉強でも、目的を持った人は点数と理解が伸び作業型の人は停滞します。

努力に差があるのではなく、視点に差があるのです。






■ 終わりに

3人のレンガ職人の寓話が今も語り継がれるのは、人の行動と成果の核心を突いているからです。どの職人であるかは才能ではなく、「そう捉えるかどうか」だけで決まります。

試験も仕事も準備も、人間関係も同じです。

レンガを積むか。
壁を作るか。
未来の価値を築くか。

あなたの勉強は、どの段階にありますか?









■「続けられる人」は意思が強いわけではない

多くの人が誤解しがちですが、勉強を続けられる人は「根性がある」「意思が固い」わけではありません。意思の力は長続きしませんし、精神力だけで何週間も机に向かい続けられる人はほとんどいません。

続けられる人に共通しているのは、次の3つです。


① “意味づけ”を先に作っている

「合格したいからやる」では弱くても、
「この試験の先に繋がる誰かがいる」「未来の自分を強くする投資だ」と認識している人は折れにくくなります。


② “行動のハードルを低くしている”

・0か100で考えない
・完璧主義ではなく積み重ね主義
・気分ではなく習慣に落とし込む

そのため「今日は疲れたから無理」という状態でも、完全停止にはなりません。


③ “小さな達成感”を回収している

作業型の人ほど「まだ足りない」「進んでいない」と考えがちですが、意味づけ型の人は「昨日より理解できた」「一歩前進した」と捉えます。この違いが継続に直結します。






■「目的」と「作業」の差がクオリティを変える

同じページを開き、同じ参考書を読み、同じ問題を解いているのに、伸びる人と伸びない人がいます。この違いの大半は“入力の姿勢”で生まれます。

たとえば――


◆ 作業型の読み方

・「覚えろと言われたから読む」
・「一応マーカーを引く」
・「詰め込むことを優先」
・「終わった後に残るものが少ない」


◆ 目的型・価値型の読み方

・「この知識が使われる状況を意識する」
・「他の知識と結びつけながら理解する」
・「自分の言葉に言い換えられるか確認する」
・「説明できる状態まで落とし込む」

たったこれだけで、同じ一時間でも吸収率は何倍にも変わってしまいます。






■「捉え方が変わると、失敗すら武器にできる」

勉強していれば、スランプも停滞もミスも焦りも必ず訪れます。そこで折れるか、成長の材料に変えられるかは、“視点の持ち方”に左右されます。

同じ模試の点数でも――

・作業型:「もうダメだ」「向いていない」「時間の無駄だった」
・目的型:「どの分野が足りなかったか?」「何を修正する?」
・価値型:「ここで壁に当たれて良かった」「今なら軌道修正できる」

この差は本人の能力ではなく、“自分の試験をどう見ているか”だけで決まっています。






■ 周りの状況に振り回されなくなる

捉え方を変えられる人ほど、他人や環境に感情を消耗しなくなります。

・他人の勉強時間が気にならない
・模試順位より、自分の成長指標を見ている
・SNSや噂に影響されにくい
・「焦り=行動の合図」として扱える

結果として、感情のブレや不安の波に足を取られることが減り、そのぶん集中力と安定感が増していきます。






■「環境や才能の差」は“捉え方”が埋める

勉強時間、頭の回転、記憶力、周囲の支援――こうした条件に差があるのは確かです。しかし、試験において最も差がつくのは「条件」ではなく「解釈力」です。

・時間がない→だから優先順位を絞る
・覚えられない→だから繰り返す仕組みを作る
・模試が悪い→だから修正の余地が見えた

同じ出来事でも“前向きに扱える人”ほど、チャンスの回収が早く、調子も立て直しやすくなります。






■「集中力が続かない人」と「続く人」の本質的な違い

集中力は性格ではなく“没頭できる理由の有無”で決まります。

集中できない人は――
・やらされ感がある
・義務感で始めている
・成果が見えにくい
・目的を自分の言葉で語れない

集中できる人は――
・行動に意味を与えている
・やる理由を覚悟ではなく理解から作っている
・「誰のため」「何のため」が見えている

モチベーションは湧くものではなく、“意味”によって点火されるものです。






■「やめる理由」は無限にあるが、「続ける軸」は一つでいい

・今日は疲れている
・まだ間に合う
・気分が乗らない
・集中できない
・結果が出ていない
・周りが進んでいる

こうした言い訳や不安は、人間であれば必ず湧いてきます。ただし、“やめる理由”は無限に出てくる一方で、“続ける理由”は一つで十分です。

たとえば――
「未来の自分のため」
「誰かを支える力になるため」
「この努力はきっと回収される」
このどれかひとつでも持っていれば、人は前に進めます。






■「視点が変われば、試験は人生の通過点になる」

試験を「人生のすべて」だと考えると、プレッシャーや比較や恐怖で押しつぶされやすくなります。しかし、「未来へのプロセス」「役割への入口」「自分の可能性を形にする手段」と捉えられれば、試験への印象は大きく変わります。

・試験に受かることがゴールではなく、そこから始まる
・努力は自分自身を拡張する行為になる
・不安や焦りすら“行動の燃料”になる

この状態に入った学習者は強く、静かに、継続します。






■「どの職人で終わるか」は自分で決められる

レンガ職人の寓話は「どのタイプが正しいか」ではなく、「自分はどの状態で学習しているか」を映す物差しとして使えます。

レンガを積んでいるだけの勉強か
壁を作るための勉強か
未来や社会に繋がる勉強か

重要なのは「最初から3人目になる必要はない」ということです。むしろ、意識が変わるのは学習の途中であることが多く、「そう捉え直した瞬間から努力の質が変わる」というのが本質です。






■ 結論:試験勉強は「積み上げ作業」ではなく「未来の設計」

努力は時間ではなく、意味で価値が決まります。

・何のためにやるのか
・誰に繋がっているのか
・どんな未来を迎えたいのか
・今日の一歩がどこに向かっているのか

ここに意識を向けられる人は、焦りや不安よりも“前進”を選びやすくなります。

勉強や試験は、自分をすり減らす作業ではありません。
未来を形にする準備であり、人生のどこかで誰かを助ける力そのものです。

レンガを積んでいるのか。
壁を作っているのか。
誰かの未来を支える大聖堂を築いているのか。

その違いを決めるのは能力ではなく、視点です。

「あなたは今、何を積んでいますか?」


歯科医師国家試験、歯科国試合格、歯科大学卒業・進級・留年、卒国試過去問、オンライン、CBT、歯科国試直前講習等をテーマに今後もコラム・よくある質問を公開させて頂く予定です。

モバイル弘中塾 (https://www.h-kobetsu.com/lp/mobile-hironakajuku/)

講義コース (https://h-kobetsu.com/course/) 政策委員長談話「需給問題が歯科医師の質低下に」/機関紙2017年6月1日号(№567)2面掲載 (https://www.tokyo-sk.com/featured/10655/)
Page Top